和食に関する記事一覧
クックビズ総研には「和食」に関する記事が22件掲載されています。
話題の「和食」に関する記事をクックビズ総研でお楽しみください。
-
赴任先は150カ国(200ポスト)以上!「食の外交官」を募集中2023年3月10日 | キャリア
世界中の公邸を舞台とし、"料理"で日本の外交活動を側面的に支援するという重要な役割を担う「公邸料理人」の募集を開始!公邸料理人の仕事内容や応募資格、登録から赴任までの流れを詳しく紹介します。
クックビズ総研編集部 -
銀座から世界へ!調理未経験から海外に挑戦できる一筋の光2022年12月27日 | 飲食店ノウハウ
銀座で食文化を創造し続けて90年余り。日本の食文化を守り、その魅力を世界に発信するというミッションを掲げる大東企業株式会社。今回は、同社の歴史から現在の想い、海外へ挑戦できる仕組みを、若手職人のリアルボイスや料理長の言葉を交えながらご紹介します。
クックビズ総研編集部 -
鰻を世界へ。無形文化財の和食を繋ぐ場所─株式会社パッションギークス 代表取締役 阿部 翔悟さん─2022年9月19日 | 飲食店ノウハウ
美味しい鰻を丸々堪能できる「うなぎ四代目菊川」や「うなぎの中庄」。常に高品質、高サービスを提供する店舗の運営には欠かせない"あるもの"がありました。株式会社パッションギークス 代表取締役の阿部 翔悟さんが語る同社の強みと魅力を紹介します。
クックビズ総研編集部 -
創業90年の卸問屋が継承する、本物が味わえる鰻店2022年9月12日 | 店めぐり
老舗鰻卸問屋の目利きで選び抜かれた高品質の鰻を、一本重という特別な形で食べられる、「うなぎ四代目菊川」。お客様を喜ばせたいという強い思いと、そのこだわりに迫ります。
クックビズ総研編集部 -
「復興をめざす気持ちです」。初の緊急事態宣言から1年、コロナ禍の飲食店の今をどう乗り切るか【オンライン座談会Vol.32】2021年4月26日 | トレンド&ニュース
コロナ禍で初の緊急事態宣言が発令されてから2度目の春。名古屋の飲食店に勤務する荒川 その美さんを迎えて、コロナ禍の1年を振り返っていただきました。
クックビズ総研編集部 -
風に吹かれてイタリア全土を武者修行。コロナ禍のベネツィアで「和食」をふるまう料理人が行きつく未来は【リレーインタビュー Vol.4】2021年3月31日 | キャリア
ベネツィアで創作和食とビオワインの店を開く本間 真弘シェフにインタビュー。言葉の壁も経験値も考えずに飛び込んだ海外暮らし。波乱万丈の毎日でも料理人として自分に正直に生きる本間さんにお話をお聞きしました。
クックビズ総研編集部 -
【食のトリビア】懐石と会席、お刺身とお造り…似ている用語の違いを解説<和食編>2019年11月8日 | 食文化
区別があいまいなまま普段使っているふたつの似た言葉も、実際は意味がまったく違う場合があります。ちょっとしたことですが、知っていると誰かに話したくなるような豆知識(トリビア)。今回は特に和食関連のトリビアをご紹介します。
橿本ゆか -
アフリカ大陸最高峰レストランを目指す!ウガンダの日本料理店「YAMASEN」の挑戦2019年4月12日 | トレンド&ニュース
2018年10月、東アフリカのウガンダにハイエンド層をターゲットにした日本料理店「YAMASEN(やま仙)」がオープン。現地の店舗運営を担う日本人スタッフが一時帰国したタイミングで、アフリカでの日本料理屋マーケットと経営についてお話をうかがいました。
小林純子 -
「さしすせそ」は料理の味つけ基本ルール2018年3月7日 | 食文化
料理(主に和食)の味つけの基本ルールは「さしすせそ」だと皆さん知っていましたか?5つの調味料と味つけに入れる順番をしっかりおさえていれば、誰でも簡単に美味しい和食を作れるようになりますよ。
ひろうす -
ふぐ調理師免許って?試験と講習の違いと勉強方法まとめ2018年2月13日 | キャリア
猛毒を持ちながらも、日本で古くから親しまれている高級食材のふぐ。ふぐの調理に必要な資格と講習の違いと、ふぐ調理師免許取得に必要な知識・費用・申請・勉強方法についてまとめました。
BORI -
板前が和食の調理で使う和包丁3種(出刃・薄刃・柳刃)を解説2018年1月29日 | 食文化
料理用包丁の中でも和食に使われるのが「和包丁」です。ここでは、和包丁と洋包丁の違い、板前が使う代表的な3種類の和包丁についての基本を解説します。番外編として、特殊な和包丁も紹介します。
BORI -
【板前修業とは】一人前の料理人になるまでの道のりと大切な心得2017年12月29日 | キャリア
板前の世界で一人前になるために(店によって多少の違いはあるものの)たどる道のりには大差はありません。技術を身につけ、腕をあげながらポジションを変え、より重要な仕事を任せてもらえるようになります。代表的な修業の流れと、大切な心構えについてここではお伝え…
BORI -
おせち料理の由来と食材の意味を解説付きで紹介!2017年12月26日 | 食文化
2022年も日本人のお正月には欠かせないおせち料理。おせち料理の語源や各食材に込められたげんかつぎの意味などを食材・調理法に分けて一挙に紹介。取引先の方におせち料理をお渡しするようなビジネスシーンにも役に立つ豆知識を、食材ごとにご紹介します。
BORI -
寿司・天ぷらじゃない!?外国人に人気の日本食TOP52017年10月18日 | トレンド&ニュース
旅の楽しみといえば「食べること」。日本を訪れる外国人もどうやら食事をとても楽しみに旅行の計画を立てているようです。かつては「SUSHI」「TEMPURA」などが日本食として広く人気を集めていましたが、外国人の嗜好にも変化が現れていると聞きます。では、最近の外国人…
STELLA -
有名料理人も参加!学校食育で注目される「和食給食応援団」2017年8月4日 | 食文化
日本の伝統的食文化「和食」は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。ですが若者を中心に、普段から和食をあまり食べない「和食離れ」が進んでいることも問題視されています。2014年にスタートした「和食給食応援団」は、次世代に「和食」を伝えるために学校…
白石 亜矢子