巣ごもり需要が高まるなか、デリバリーサービスの導入と並び、「テイクアウト」の導入も検討された飲食店オーナーの方は多いのではないでしょうか。
コロナ禍の緊急事態宣言による時短営業の要請もある中で、お店の売上を少しでも増やすための施策として「テイクアウト」のサービスを実施する飲食店は増えています。
テイクアウトの導入を考えている方は、無計画に導入するのは好ましくないでしょう。いくつかの注意点を押さえてテイクアウトを導入させ、売上の向上を成功させましょう。
今回はテイクアウト導入の注意点を、詳しく解説していきます。
目次
注意!飲食店のテイクアウト導入には許可が必要なケースも
すでに営業している飲食店の場合は保健所から特別な許可を受ける必要はなく、すぐにでもテイクアウト事業をはじめることが可能です。なぜなら、開業時に取得した飲食店営業許可の中に、テイクアウト業も含まれるからです。
新規に許可を取ってテイクアウトをはじめる場合は、それなりの時間や手続きの手間、コストがかかります。しかし、実店舗での飲食店営業にテイクアウトをプラスする場合は、ハードルが高くありません。
ただし、なかには改めて保健所から許可を受ける必要があるケースもあるため、自己判断は禁物です。検討中のテイクアウト事業が次の要件に該当する場合は早めに保健所に相談をして、許可の検討や手続きを行いましょう。
ケース1.テイクアウト用のメニューを新たに扱う
飲食店の営業許可を受けていても、テイクアウト用に新しいメニューを提供する場合は改めて保健所の許可が必要になる可能性があります。保健所の許可は、あくまでもお店で提供しているメニューに対して出されているものです。
細かい適用範囲は自治体によっても異なるため、テイクアウト用に新しいメニューを検討しているなら、早めに保健所に問い合わせることをおすすめします。
ケース2.テイクアウト専門店を開業する
飲食店の許可を受けていても、テイクアウト専門店を開業する場合は別途許可が必要です。
たとえば居酒屋を経営しているオーナーが、居酒屋とは別に、昼間にテイクアウト専門の弁当店をはじめるケースが該当します。新たな許可を取得してからでないと営業できないため、注意しましょう。
ケース3.一部の食材をテイクアウトにする
テイクアウトで提供する食材によっては、飲食店の営業許可の範囲外になるケースもあります。
たとえば、ハムやソーセージなどの食肉製品をテイクアウトで販売する場合は、「食肉製品製造業」の許可が必要です。
ただし食肉製品単独ではなく、料理の具材として使うぶんには問題ありません。たとえば、テイクアウト用のサンドイッチに薄切りハムを挟む、チャーハンの具材に焼き豚を使うなどです。
そのほか、店で焼いたパンやケーキ、クッキーなどは「菓子製造業許可」が、手作りアイスのテイクアウト販売には「アイスクリーム類製造業」の営業許可が必要です。
お店で提供している料理を冷凍して販売する場合も別途許可が必要なので、テイクアウトで使う食材に悩んだら、その都度、保健所に問い合わせておくと良いでしょう。
ケース4.調理をする場所と販売する場所が異なる
調理場所や販売場所が保健所への届け出と異なる場合も、新たな許可が必要です。
保健所では申請を受けて厨房や店内の衛生状態等を検査し、食中毒などの問題がないことを確認して許可をしているため、検査した場所以外で食べ物を扱うのはNGです。
たとえば、自分の飲食店で作った料理をテイクアウト専門店に持ち込んで販売する場合は、既に取得している営業許可の対象外です。食中毒などのトラブルが起きたときに責任を問われるため、安易な判断をしないよう気をつけましょう。
また飲食店を経営する人がお店の厨房ではなく、自宅のキッチンで調理した料理をテイクアウト販売する場合も別途許可が必要です。保健所の営業許可は複雑なので、自己判断をするのではなく、まずは営業の内容を相談することをおすすめします。
テイクアウト導入のための準備
ここでは、飲食店がテイクアウトを導入するために準備しておくことを解説します。
すでに営業している飲食店にとって、テイクアウトの導入は難しくないものの、計画性をもって進めていく必要があります。営業許可の関係がクリアになったら、段階的に次のような準備を進めていきましょう。
テイクアウト用に容器を用意する
テイクアウト販売をはじめる前に、商品を入れる持ち帰り用容器の準備が必要です。1日の販売数を検討して、必要な数量をあらかじめ確保しておきましょう。
容器は何でも良いわけではなく、食材やお店の調理の状態に合うものであることが大前提です。運搬中に中身が漏れない、持ち運んでも具材が崩れない、料理の温かさが長持ちするといった営業者目線はもちろん、エコでリサイクルしやすいなど、消費者目線でも容器を厳選するとよいです。
あわせてお箸やフォーク、おしぼり、ペーパーナプキンなども忘れずに用意しておきましょう。
またテイクアウト時には、お店のチラシやショップカードなども一緒にお渡しすることでお店を効果的に宣伝しているケースもあります。
テイクアウトに適したオペレーションを整える
テイクアウトに適したスムーズな作業ができるよう、スタッフのオペレーションを整えることも大切です。
販売の回転数を高めるためにも、スタッフがお互いの業務を干渉し合わないオペレーションで進めることが理想的です。無計画に導入を進めると現場が混乱し、作業効率が悪化しかねません。
実店舗での営業を続けるかたわらでテイクアウトの販売をはじめると、作業の流れが大きく変わります。新規事業導入時は慌ただしく、作業に多大な負担がかかるため、スタッフが無理なく作業に集中できるよう、食材や容器を置く位置などにも配慮しましょう。
テイクアウト導入を告知する
最後に、お店がテイクアウトをしたことをまわりに告知する必要があります。
まずはお店を中心にして、ポスターやのぼりでテイクアウトをはじめたことを周知すると良いでしょう。テイクアウト客の大半は、お店の徒歩圏内で生活する人達なので、普段からお店を利用するお客様、通行人を対象にアピールするのが集客のポイントです。
チラシやポスティングは、新規顧客の開拓に有効です。コロナ禍で飲食店への足が遠のいている人向けにアピールできれば、顧客拡大に期待がもてるでしょう。
ネットを活用するのも良い方法です。いまや、ネットでテイクアウト店を探すお客様が大半を占めます。
LINEや楽天のほか、テイクアウト&デリバリーアプリ「menu」、「EPARKテイクアウト」など、テイクアウトに特化したサービスを上手に活用してみてください。
また「Googleマイビジネス」では、お店がテイクアウトに対応していることを伝えられる機能があります。Googleマイビジネスに登録済みの方は「テイクアウト」の設定をすることで、設定した情報をGoogleマップに反映させることが可能です。
お客様がGoogleマップ上で「テイクアウト」のボタンを押したときに、お客様の位置情報に基づいてテイクアウトができるお店としてGoogleマップにお店が表示されます。
「テイクアウト」の設定をすることで、Google検索に表示されやすくなるため、積極的に活用しましょう。
飲食店にテイクアウトを導入するときに気をつけること
最後に、飲食店がテイクアウトを導入する際に注意すべき点を解説していきます。
コロナ禍で需要が伸びているからといって、しっかり知識を得る前に、テイクアウトに手を広げるのは早計かもしれません。本来のお店の営業に響かないよう、安全管理を徹底しましょう。
衛生管理には厳重に注意を
テイクアウトを導入する際は、店舗で出すメニュー以上に衛生管理を徹底する必要があります。
店舗の管理下から離れるテイクアウトメニューには、通常以上に食中毒のリスクがあるとされています。飲食店側がどれだけ注意を払っていても、テイクアウトされたメニューがどのような環境下に置かれてお客様の口に運ばれるかはわかりません。
そのため、腐りやすい食材の提供は避けて腐りにくい食材を使ったり、加熱したりするなど、調理の工夫で安全管理をすることが大切です。また保冷剤や保存料を使用することも検討すると良いでしょう。
消費期限や原材料名の表示はしなくても良い
基本的に、飲食店で調理した料理をテイクアウトする場合、メニューに消費期限や原材料名の表示はしなくても良いとされています。
ただし、加工した食材をテイクアウトに加えるときには表示義務があります。使っている食材が心配な場合は、早めに保健所に相談をして、確認をしておくことをおすすめします。
編集後記
テイクアウトを導入する際に必要なのは、飲食業界の最新ニュースを知ることです。ノウハウをまったく知らないまま新しいサービスを導入するにはリスクもあります。
飲食業界に特化したニュース配信アプリなら「ククロ」をご活用ください。最新の食に関するニュースを配信していますので、市場や動向、トレンドなどの最新情報を知ることができますよ。
また2021年2月から、「ククロ」では、飲食従事者の毎日を応援するための機能としてポイント機能や飲食人認定、お友達紹介機能などが追加されています。
ポイントを稼ぎながら、飲食業界の最新情報を収集できるため、ぜひ活用してお店の売上を伸ばしたいですね。
日々変化していく飲食業界の必要な知識を取り入れて、テイクアウトのスムーズな導入を目指しましょう。