
今まで当たり前のように行ってきた店舗経営や営業・接客スタイルから変化するにあたり、今でこそ、さまざまな対策・取り組みなどの情報量は増えてきましたが、当初は「周りの店はどんな取り組みをしているのか?」「自分たちがやらないといけないことって何?」など、急激な変化への対応に困惑した飲食業界の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、飲食業界やフードサービスに関わる方向けに、飲食業界ニュースに特化したおすすめのアプリやその充実した機能を紹介します。経営者の方だけでなく、フードサービスに従事している方や外食業界を志す方も、ぜひ参考にしてください。
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
飲食業界に関するニュースを手に入れるにはアプリがオススメ!
普段、最新情報を仕入れるのにニュースアプリを利用する人も多いのではないでしょうか。今となってはTVや新聞といったマスメディアに取って代わって、数多くのアプリやメディアサイト、SNSのニュース機能が提供されています。
ここでは、アプリで外食ニュースを仕入れるメリットを明らかにしていきましょう。
■短時間で飲食業界のさまざまな情報を入手できるから
すぐに飲食業界のニュースを仕入れたい場合には、どのような方法があるでしょうか。
そもそも飲食業界は、スタッフ一人ひとりのホスピタリティやマインドが売上を左右する業界といわれています。さまざまな情報に触れて、サービスや料理のアイデアやヒントを得ることも重要と思っていますが、日々の忙しさから情報収集に時間を割けないという方が多いのではないでしょうか。
これまで、外食や飲食業界に働く方が欲しい情報がひとつに集まっている場所は少なく、飲食関係の仲間のあいだで直接情報交換をしたり、その都度、ネット検索をしたりといったことが主流でした。
しかし、それだけでは満足のいく情報が得られないことも多々あるでしょう。
以下で、現場の実際の声をご紹介します。
▼業界内だけの情報しか入手できない
「コーヒー以外の飲み物のペアリングの知識が知りたい」(バリスタ)
「直接、農家さんから情報が欲しい」(イタリアンシェフ)
「器に興味がある」(和食料理人)
「日本酒の詳しい人と繋がりたい」(ホールスタッフ)▼知り合いからの情報なので、本音の情報が得られない
横の繋がりが濃いので本音が聞きづらい(中華シェフ)▼飲食業に勤めている人は時間がない
短い時間で情報を収集したい(パティシエ)
欲しい情報を短時間で入手するのには、飲食に特化したニュースアプリがおすすめです。
アプリは、スマホやタブレットに手軽にダウンロードして入手できますが、そこから欲しい情報を探すのは、意外と面倒なものです。はじめから外食ニュースに特化しているアプリなら、情報を探し出す手間も省けます。
ニュースアプリでは、記事が日々更新され、注目度に応じて見つけやすくピックアップされているほか、個別で気になるカテゴリをタップすれば、関連情報にもアクセスが可能です。
今まで行われていた直接の情報交換だけでは、持っている情報がその人個人に依存していたり、人づてなので情報が不確かだったりしました。
また自分でネットサーフィンをして、欲しい情報が詳しく載った記事を探し出す方法も、話題ごとに検索しなければならず、ある程度のコツと時間が必要になるでしょう。
その点、ニュースアプリなら時間や場所に左右されることなく、欲しい情報、正確な情報を隙間時間で入手しやすくなるというのもメリットのひとつでしょう。
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■さまざまな機能が付いているから
ふたつめのメリットは、Webで検索して読むメディアだけでは得られない恩恵が受けられることです。ニュースアプリの中には、メイン機能であるニュースの配信のほかにも、さまざまな便利機能があります。
一例としては、以下のようなサブ機能があります。
<ポイント機能>
数あるニュースアプリの中には、ポイントが貯まる・使える機能が搭載されているものもあります。
ポイントを一定まで集めれば、ほかのサービスに使えたり、現金などと交換できたりといった仕組みです。最新情報をチェックしながら利用した分、お得になる、一石二鳥な機能ですね。
欲しい情報が配信されているかはもちろん、サブ的な機能をチェックしておくと、アプリのメリットを最大限に受けられるためおすすめです。必要に応じて使いこなしましょう。
クックビズが提供する「ククロ」は、外食・飲食で働く方の専用のアプリです。食関連のニュースが多数あり、ニュースアプリとして毎日使うことができます。
「食」に関連した最新情報を網羅し、思わず使いたくなる便利な機能も充実。日常生活の中で気軽に仕入れられる「なるほど!」を、豊富なトピックでお届けしていきます。
飲食業界で働いている方だけでなく、一般の方や、外食の道を志す学生まで、「食」の情報を求めているすべての人が利用できるアプリになっています。
「ククロ」は、2020年12月にリリース。飲食業界の情報収集にぜひご利用ください。
「ククロ」のいろんな機能をご紹介
ここからは、「ククロ」には具体的にどんな機能があるのか4つに分けて解説していきます。
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■食ニュース配信
メイン機能は、食にまつわるニュースの配信です。
業界の市況や動向はもちろん、最新のトレンドなども記事ごとに取り上げているので、飲食業界全体はもちろん、飲食業界・外食産業で活躍する仲間の各種コンテンツ・インタビューなど、幅広く迅速にキャッチすることができます。
特典つきのアンケートも実施しており、アンケートに回答することでポイントが付与されます。
日々の生活のひとつとして取り入れてもらえると、今までよりも飲食に関してより深く詳しくなれるでしょう。
■シゴトログ
ニュースアプリの機能としては珍しく、「ククロ」の中では、日々の勤怠状況の記録も可能です。
シゴトログ機能の操作はとってもシンプル。
まずは、出勤・退勤の時刻を1分単位で記録します。ご自身の勤怠管理に役立ててください。
出退勤ごとの気分もあわせて入力が可能です。気分が良いときは「ニッコリ笑顔」、悪いときは「つらい顔」など顔マークでわかりやすく表現ができます。打刻した後も、日付順に一覧が表示されるので、ひと目でその日の勤怠状況と気分を振り返ることが可能です。
■ポイント機能
「ククロ」のコンテンツを利用することで、ポイントを獲得できます。
具体的には、アンケート・先ほどお伝えしたシゴトログの入力・友人紹介・クックビズの求人サイトへの会員登録などでポイントが貯まっていく予定です。このように嬉しい機能も多数用意しているので、ぜひ特典をゲットしてくださいね。
※「ククロ」のポイント機能は 2021年1月にリリースを予定!
■飲食人とのコラボレーション
「ククロ」では、飲食関連コンテスト(RED U-35、S-1サーバーグランプリなど)で受賞歴がある等、現在活躍中の若手の飲食人の方を「アンバサダー」としてお迎えし、オンライン座談会を開催。
このアンバサダーと一緒に、飲食業界で働く方たちに必要な機能とは何か?店舗運営やお仕事の情報収集に活かせる各種機能は何か?を一緒に考えながら企画・開発を行っています。
「ククロ」は飲食人のみなさんの生の声を聞き、一緒に開発していく、そんなアプリです。
「ククロ」のダウンロードはこちらから
iOS・Androidのスマートフォンどちらでもダウンロードが可能です。
気になった方はこちらからダウンロード!
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
飲食人による、飲食人のためのアプリ「ククロ」をぜひ活用ください。
この記事では、外食ニュースを仕入れる手段のひとつとして、ニュースアプリの活用をご紹介してきました。
「ククロ」は情報収集という目的だけではなく、「飲食人が集まるアプリ」としての進化を目指しています。
「ククロ」内のコミュニティが、人と人とをつなげる情報交換の場となって、今までは幅広い飲食人に出会う機会がなかった、または、気になっていたけれど、接点を持つことが難しかった憧れの店や飲食人とつながるチャンスにもなるでしょう。
散らばりがちだった業界の市況データや、トレンド情報まで、まとめてひとつのアプリで収集が可能です。今後も、便利な機能を随時追加する予定なので、ぜひダウンロードして日々の活動に役立ててみてください。
2020年12月31日(金)までに「ククロ」をダウンロード、会員登録を完了された方から抽選で50名様に500円分のAmazonギフトカードプレゼントキャンペーンも実施中!
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |