日本酒

今回は日本酒をさらに楽しむのに強い味方となる無料の日本酒アプリを3つ厳選してご紹介します!

日本酒ノート Sakenote

日本酒ノート
日本酒ノート – Sakenote
SonicGarden
iPhone版 | Android版

日本酒アプリの中でも、日本にとどまらず世界対応しているグローバルアプリが「Sakenote」です。

日本酒文化をITの力で世界中に伝えることで、日本全国の酒蔵を盛り上げ、日本酒の素晴らしさを、世界中の人に知ってもらう。
http://sakenote.com

というビジョンをもとに作られたこのアプリは、日本酒好きのIT専門家たちが制作しているので、しっかりと作り込まれたアプリになっています。
また、「世界中の人に知ってもらう」という文字通り、なんと25の言語に対応しています。

日本酒には数千もの種類があり、いつどこでどれを飲んだのかを記憶しておくのはとても大変。また、唎酒師など味にとても敏感な人であれば微妙な味の違いも表現、記憶できますが、素人にはなかなか難しいもの……。

そんな時にこのSakenoteを使用すれば、どこで何を飲んだのかを記録してくれ、あとで見返すことができます。

使用方法はとても簡単です!

まず、アプリをダウンロードし起動したら、次のような画面が現れます。


マイ酒ページ

右上にある「+」をクリックすると日本酒の検索画面へ移動します。そこで自分が飲んだ日本酒を選択。登録します。


マイ酒登録画面

「★」マークで5段階評価をつけ、「スッキリして飲みやすい」「辛め」「好きな味!」など飲んだ印象をコメント記録します。写真は3点まで登録できるので、飲んだ日本酒の写真やそのときの思い出などを登録しておきましょう!

これが「マイ酒」としてリストされます。


マイ酒リスト

この「マイ酒」は位置情報にも対応しているので、飲んだ場所も記録されます。これで、いつでも好きな時に自分の飲んだ日本酒をしっかり思い出すことができます!

さらに、この「Sakenote」がおもしろいのは、他の日本酒アプリにはないライブ機能居酒屋リストがあるところです。

ライブ機能は、もし「マイ酒」リストにあるお酒を他のユーザーが「今」飲んでいると、それがライブ表示される機能です。


ライブ機能

もし、そのライブの中で気に入ったお酒があれば、「乾杯!」ボタンを押して乾杯することができます。

もちろん、自分でライブを行うこともできます。
誰かが自分のライブに「乾杯!」をしてくれると、通知が届くようになっています。

つまり、「Sakenote」のSNS的なインタラクティブな機能を使うと、日本酒を通じて世界中の人々と繋がることができるのです!

居酒屋リストは、お酒を飲める場所を探してくれる機能です。住所やお店の名前の一部だけで検索が可能ですし、実際に訪れたお店を登録することもできます!

Facebook ファンページ:https://www.facebook.com/sakenote
Sakenote blog:http://blog.sakenote.com

&SAKE

次に紹介する日本酒のアプリは「&SAKE」です!

&SAKE
&SAKE
Js Limited.
iPhone版


&SAKEトップ

なんだかオシャレなこのアプリは日本初ライフスタイル型SAKEアプリとしてリリースされました。

日本酒にまつわる「読む」「遊ぶ」「買う」が全て完結するアプリで、お酒に関する情報を入手することができる「READ」、各地のお酒可関連イベント情報を教えてくれる「EVENT」、お酒の飲み方や豆知識などを提供してくれる「STUDY」、そして、実際に気になった日本酒をネット上で購入できる「BUY」などの機能があります。

BUY機能をつかって「&SAKE」編集部やインフルエンサー、SAKE girlsが選んだ物を購入できます。欲しいお酒が見つかっていない!誰かのレコメンドが欲しい!といった要望を持った方にはおすすめの機能です。

また、最初の登録時に自身の年代を選択しておけば、READ機能が自分の年代にフィットした記事をピックアップして表示してくれます。
お酒に対する価値観や好みは年代によって違う場合もあります。それぞれの年代が求めている情報を考慮してくれるこの機能は嬉しいですね。


年代選択画面


READ機能

MY PAGEでは、「買う」ダブに表示されている記事の中で「飲んだ」ボタンを押したものが登録されます。つまり、他のアプリのように写真を撮って記録するわけではありません。

「&SAKE」はまさに、お酒の情報を取得しライフスタイルとしてのお酒を楽しむことのできるアプリです!

Sakenomy

最後に紹介するのは「Sakenomy」です。

Sakenomy
Sakenomy – 日本酒を学んで自分好みを探す
MTI Ltd.
iPhone版 | Android版

「酒(sake)」と「ガストロノミー(Gastronomy(美食文化、美食学))を掛け合わせた「Sakenomy」というネーミングのこちらの日本酒アプリは、世界最大級の酒データベースを誇り、7000種類以上の日本酒データを搭載しています。

実際に存在する日本酒の種類は7000種類では収まらないので、データベースにない日本酒の登録ももちろん可能です。

入門者から上級者まですべての日本酒ファンを対象にした日本酒を楽しむためのアプリで、なんと元サッカー日本代表中田英寿さんによって監修されています。信頼度も◎のアプリですね。

アプリをダウンロードして起動すると最初の画面はこのようになっています。


ログイン画面

Facebook、twitter、Googleplus、Yahoo!でのログインが可能。登録もしやすい仕様になっています。

①自分だけの1本が見つかる
②みんなの「飲んだ!」をチェック
③さまざまな切り口からお酒の情報がパッと分かる

この3つをコンセプトに構成されたアプリは、他のアプリ同様にマイページにお酒の登録ができます。

「Sakenomy」が他と異なるのは、「飲んだ」ものだけでなく「飲みたい」ものも登録できるという点です。

友人から教えてもらったおすすめや、テレビで見た美味しそうな日本酒を、今度飲んでみよう!と思うことは少なくないと思いますが、忘れてしまうことも多いもの。

でも、このアプリに登録しておけば、後ですぐに見返すことができるので、忘れる心配はありません。


マイページ

また、「Sakenomy」は検索機能もとても優れており「地域」「地図」「こだわり」といった基本的な検索軸はもちろん、「米の種類」「精米度」「アルコール度数」といっためずらしい検索軸での検索も可能です!


検索機能

さらにさらに、「リコメンド機能」では、ユーザーが実際に飲んでマイページに登録したデータから傾向を把握して、オススメの日本酒を紹介してくれます。
自分の好みに合わせてリコメンドしてくれるのは嬉しい機能ですね!

他のアプリ同様、お酒に関するニュースや情報も入手できるので、情報源としてもおおいに活用できます。

まさに、日本酒を楽しみたい方にはもってこいのアプリです。

いかがでしたか?
日本酒は種類がとても多く、自分にあったものを見つけるのも一苦労です。
今回オススメしたアプリは、飲んだ日本酒の「記録」という基本機能に加えて、それぞれ独自の「楽しむ」要素が加わったアプリばかり。
ぜひ気になったものを活用しながら、お酒をこれまで以上に楽しんでください!

ワインアプリ編はこちら
もっとワインを楽しめる!おすすめのワインアプリ3選