
いつもお世話になっている方へ感謝の気持ちを贈るのが「お中元」。
皆さんは、お中元の由来やマナーなどについてご存知でしょうか。また、最近では仕事上の付き合いでお中元を贈るのではなく、家族や親戚間でお中元を贈ることが中心になってきています。この記事では、お中元の基礎知識から最新事情までをご紹介します。ぜひ今後の“夏のご挨拶”の参考にしていただければ幸いです。
目次
お中元の由来と食料品が贈られる理由
まずは、お中元の由来について解説しましょう。
もともと、お中元は中国からやってきたもの。中国では旧暦の7月15日を「中元」と呼び、祖先を供養する日としていました。その風習が日本に伝わったのですが、日本にも1年を1月と7月で2つに分けて祖霊を祀るという考え方があったことから、「お中元」と「お歳暮」が年中行事として定着するようになりました。盆供のお礼に親類に贈り物をする習慣が生まれたのは、江戸時代のことだそうです。
では、祖先を供養するためなのに、なぜ食べものを贈り合うようになったのでしょうか。
それは、祖霊など神へのお供え物を皆で食べる「共食」をするためだったと考えられています。民俗学者・柳田国男氏の説では、「餅や米、酒などの食材には特別な力があると考えられていたため、祭りなどのハレの日の祝宴におけるお供えとして用いられ、これらを皆で分かち合って食べることで神と人間との共同飲食ができた」とのこと。これが重要な目的だったようです。
今では「共食」は意識されていませんが、お中元やお歳暮に食料品が頻繁に使われている根本的な理由はここにあるのではないでしょうか。
お中元のマナー(1)「贈る時期」と「のし」の書き方
相手に感謝の気持ちを込めて贈るお中元ですから、相手に失礼がないようにしたいもの。まず、お中元を贈る時期は基本的には7月から8月中旬までとされていますが、地域や地方によって異なるので、事前に確かめておくとよいでしょう
<贈る時期とは?>
■首都圏の場合
7月上旬~15日頃までに贈るのが本来の習慣。最近では6月下旬~7月15日頃までに贈るのが一般的。この時期を過ぎる場合、立秋(8月8日か9日)までは「暑中御見舞」に、立秋以降は「残暑御見舞」に表書きを変えます。
■首都圏以外の場合
基本的には7月上旬~8月15日頃にお中元を贈る地域が多いようです。九州と沖縄を除くほとんどの地域で7月15日はお中元の時期なので、迷った場合は7月15日に届くように贈るのが無難です。
東北では7月上旬~15日頃、東海・関西・中国・四国では7月中旬~8月15日、九州では8月1日~8月15日。北陸はお中元の時期を7月1日~7月15日としている地域と、7月15日~8月15日としている地域に分かれています。沖縄は、旧暦の7月15日前後にお中元を贈るしきたりがあります。
日頃お世話になっている人にお中元を贈りそびれてしまった場合は、立秋の時期を過ぎたら「残暑御見舞」や「残暑御伺い」として贈りましょう。これは、9月上旬頃までに贈るとよいでしょう。
<品物にかける「のし紙」について>
品物を包む際に使われるのが「のし紙」です。
基本的に、のし紙は「表書き」「熨斗(のし)」「水引」「名入れ」の4つで構成されています。
■「表書き」
「御中元」や「お中元」と記載します。
のし紙の下段中央、水引の結び目の下に贈り主の名前をフルネームで書くのが一般的ですが、個人の場合には姓のみを記載します。(フルネームを記載することもあります)
なお、今年特別にお世話になった方に恒例とせずに贈り物を届けるのであれば、表書きを「御礼」としましょう。
■「熨斗(のし)」
品物を包む包装紙の右上にある飾りのことを「熨斗(のし)」と言います。
これは、薄く伸ばしたアワビを縁起物として贈り物に添えていたことが由来で、後に昆布や紙が代用されるようになったとか。現在では、印刷熨斗や折り熨斗(色紙を細長い六角形に折りたたんだもの)を使用したのし紙や祝儀袋が一般的となっています。
■「水引」
「水引」は贈り物の包み紙を結ぶ紙紐のこと。
場面や目的に応じて結び方も異なり、お中元の場合は「紅白5本蝶結び」が基本です。簡単に結び直せる蝶結びに、“何度でも繰り返したい”という願いを込めているのです。
なお、品物の箱に直接「のし紙」を巻いて包む包装紙で包む「内のし」と、包装紙で品物を包んだ上からのし紙を巻く「外のし」があります。現在では、宅配便で贈る場合は「内のし」、直接手渡しする場合は「外のし」、と使い分けるのが一般的のようです。
お中元のマナー(2)「どう選ぶ?」「金額は?」「もらった時のお礼は?」
お中元にはお供え物の意味があったこともあり、食料品がよく贈られます。ですが、贈る相手に喜ばれるものを選ぶことが一番重要ですので、あまり気にしなくても大丈夫です。
<何を贈ればいいの?>
人気があるのは、やはりお中元の時期らしい“夏”を感じさせてくれるもの。贈る相手の好みや家族構成なども考慮しながら選びたいですね。
- 旬のフルーツ:メロン、スイカ、桃、マンゴー、パイナップルなど贈答用のものを。産地直送、老舗フルーツ店での手配も可能です
- スイーツ:旬のフルーツを使ったお菓子、アイスクリームやゼリーのような清涼感のあるものも喜ばれます
- ドリンク:アイスコーヒー、フルーツジュース、ビールなどの冷たいドリンク
- その他:素麺などの麺類も人気です
<金額はどう考える?>
金額については、贈る相手との間柄を考慮しながら決めると良いでしょう。特に、お中元は毎年贈り続けることが基本ですから、毎年同等の金額で贈ることになっても無理がない金額範囲となるようにします。お互いに負担にならないように心がけましょう。
- 親や親戚のような間柄:3,000円~5,000円程度が相場です
- お世話になった方や仕事の関係:3,000円〜1万円程度が相場です。特にお世話になった方には、1万円以上のものを贈ることもあります
<もらった時のお礼はどうするべき?>
お中元は、目下の方から目上の方に対して贈るものとされています。
お中元を目下の方からいただいた場合、お返しの品を贈る必要はありません。友人や同僚、兄弟などの場合は同程度の品物でお返しします。
いずれにせよ、お中元をいただいた際には、お礼の意を伝えるのは最低限のマナーです。ビジネス上の取引先など、数が多い場合は印刷でも構いませんが、特に目上の方からいただいた時には手書きのお礼状(ハガキでOK)を送ると心象も良いでしょう。
内容は、あまり堅苦しく考えず、お中元が届いた旨とそのお礼、いただいた品物に対する気持ち、相手や家族の健康を気遣う一文を綴ります。
近年の「お中元の傾向」とは?
「虚礼廃止」がうたわれる昨今ですが、お中元の習慣は今もなお続いています。しかしそんな中、最近のお中元動向についていくつかトピックスを挙げてみます。
<贈り先の変化>
最近では、企業間などのお付き合いは減少傾向で、最近では両親や親族、お世話になった方などに贈るのが中心となってきているようです。
公務員は利害関係者から金銭や物品の贈与を受けることが禁止され、民間企業でも一部の業種や会社では贈答が禁止されている背景もあって、お中元を贈る相手には変化が表れています。
<手配方法の変化>
お中元を購入するお店と言えば「デパート・百貨店」が代表的ですが、百貨店がオリジナルのスイーツや高級感のある商品を開発したり、バイヤーが知られざる逸品を見つけてタイアップで商品を限定数用意することも増え、お中元の商材はますます多彩になっています。魅力的な商品に惹かれて、お世話になった方にお中元を贈るだけではなく、自分用にもこだわりの品を購入する一般消費者も多いのだとか。
また、今ではコンビニなどでもお中元の購入手配が可能となっています。遠方からでもインターネットで気軽に商品を注文できるようになったので、あらゆる地方の銘品を相手の好みに合わせて贈ることができるようになりました。
<トレンドよりも大切にしたいのは相手への心遣い>
お中元では「季節感」以外に、「相手の家族構成」を考慮して贈り物を選びたいもの。流行りのものを贈るのも楽しいですが、相手の年齢やライフスタイルなども考慮できると一層喜ばれるでしょう。
■相手に合わせたお中元選びのアドバイス
夫婦暮らしの方へ:
お酒を楽しむのが好きであれば地域限定のクラフトビールや地ワイン、海産物やブランド肉、ローストビーフなど、少しリッチなものを選ぶのもオススメです。
子どものいる家庭へ:
子どもが喜ぶものを選ぶのがオススメです。比較的オーソドックスな味(イチゴやバニラなど)の入ったアイスクリーム詰合せ、健康に良い野菜ジュースやフルーツジュースなども良いでしょう。
お年を召した方へ:
甘いものを控えている方もいるかもしれないので、パッケージも上品なお米の詰め合わせセット、お漬物や魚の粕漬のセットなどの老舗の味など、量よりも質を重視して選ぶと良いでしょう
若い方へ:
家計の助けになるものが喜ばれる傾向もあるので、普段の暮らしの延長線上にあるけれど少しこだわった、麺類、調味料、飲料、生活消耗品など、もしくは逆に、高級感のあるチョコレートやスナックなどを贈るのも良いでしょう。調味料や洗剤、石鹸などは、こだわりを持っている人も多いので、贈る相手の趣味嗜好を考慮することが大切です。また、生鮮食品などはすぐに痛んでしまうので、日持ちのするものを贈るのも喜ばれるポイントとなります。
大切な人を思い浮かべながら選ぶ「お中元」は日本の素敵な文化
お中元の由来から最近のお中元事情までご紹介しましたが、いかがでしたか?
現代のお中元は、仕事の相手に形式上贈る色合いから、大切な方の顔を思い浮かべながら選ぶ感謝の気持ちの表れとしての役割が強まっているかもしれません。贈る側と受け取る側が毎年気持ちを通わせる“夏の挨拶”としての「お中元」の習慣は今後も続いていきそうですね。