
こんにちは。Lillyです。
ご飯を食べに行くと、ついついスマホで料理の写真を撮ってしまうという人、多いですよね。
美味しいものを食べたら、記録に残したくなりますよね♪
でも撮った料理写真を見たら、なんだか美味しくなさそうに写っていてガッカリ…なんて経験ありませんか?
どうせなら、美味しそうな料理写真を撮りたい!SNS映えする料理写真を撮るにはどうしたらいいの?
そんな皆さんの声にお応えして、カンタンに美味しそうな料理写真を撮ることができるアプリ・BEST5を、実例&レビューを交えてご紹介します!
今回の撮影のお供は、こちら!
なんかおしゃれなランチプレートです!ちなみにこの料理写真はiPhoneのカメラで撮ったもの(未加工)です。
この料理写真を、いろんなアプリで加工していきますね。
目次
料理写真アプリといえば『Foodie』
料理撮影アプリの大定番・Foodieの魅力は、なんといっても優秀なフィルター機能です!
「もちもち」「サクサク」「ピクニック」など、自分の感覚を最大限表現してくれるフィルターが充実しているので、イマイチな料理の写真も簡単においしそうな一枚に早変わり!
しかも、撮った瞬間にカメラロールに保存してくれるので、保存の手間が省けてストレスフリー。
ただし、フィルター以外の機能はそこまででもないので、良くも悪くもフィルター頼りな印象。
湯気まで再現!?『おいしくなるカメラ』

フィルターをかけたまま料理の写真を撮ることができるので、仕上がりイメージをしやすいのが特徴。
画像をSNSにシェアすることで、使えるフィルター数がグッと増えます。
ただし、フィルターのかかり具合を調整できないので、細かい調整はききません。
これ1つで思いのまま。『フードフォトエディター』

正直、レイヤー機能は料理写真専門のアプリとしては数・質ともにいまいちなのですが、特筆すべきはその守備範囲の広さ。
コントラストなどの微調整だけでなく、かわいいフォントや個性的なエフェクトが充実しており、使い勝手もなかなかのもの。
料理写真アプリにしておくのがもったいない料理写真アプリと言えるでしょう。
料理を皆に自慢しちゃおう!『ミイル』
このアプリの特徴は、ほかのユーザーと料理写真の共有ができること。おいしそうな写真には、「食べたい!」(ミイル版のいいね!)やコメントがつくことも。また、Twitterなどへの投稿もボタン1つでラクラクです。
得意の手料理や好きなお店の一皿を、みんなに自慢しちゃいましょう!
加工の面では、フィルターと彩度・明度を一度に調整できるので、色調のバランスがとりやすいのが特徴です。
アプリ利用前にメールアドレスなどの初期登録があるため、始めるのがちょっと面倒なのは難点。
料理写真をもっとクリエイティブに。『pixlr』
個人的にイチ押しの画像加工アプリです!
フィルター機能だけでなく、明度の変更、ぼかし、文字入れ、フレームなど、このアプリでできないことはない!といってもいいほど万能なアプリなんです。
お気軽なワンタッチ加工をしたい方はもちろん、普通の加工じゃつまらない!というこだわり派の方にもぴったりです。
ただし、料理写真に特化したアプリではないので、サクサク感アップや肉汁を際立たせるなど、料理撮影ならではの機能はありません。
いかがでしたか?
自分にぴったりのアプリを見つけて、目と舌で楽しむグルメライフを送りましょう!