ライムの浮かんだ涼しげなスピリッツの画像

みなさんは、「クラフトジン」というものをご存知でしょうか?
「ジン(英語:Gin)」は、ジントニック、ジンライム、ジンバック、マティーニなどのベースに使われる、スピリッツと言われる蒸留酒です。
世界4大スピリッツの「ジン・ウォッカ・テキーラ・ラム」がカクテルなどに使われていますが、ジンは、蒸留の際にジュニパーベリーやボタニカルの成分を加える点が大きな特徴です。

なかでも今話題なのが、小規模生産の作り手が技術・こだわり・個性を発揮して、さまざまにアレンジを加えた「クラフトジン」です。最近は日本での生産がじわじわと増え、輸出量も増加。個性的で多彩な日本国産のジン、「ジャパニーズクラフトジン」が世界からも注目を集めるようになっています!

飲食店やバーでも、ただラインナップするだけではなく、美味しくて楽しい飲み方が求められていますので、日本産クラフトジンの魅力的な飲み方も、記事後半でご紹介します!

作り手の個性がふんだんに表れる「クラフトジン」

そもそも「ジン」とは、英国ロンドン発祥のスピリッツに分類されるお酒(蒸留酒)で、その昔は利尿・解毒薬として売り出されたこともあったとか。

実は、「ジン」には定義や条件が明確にはないのですが、EU(ヨーロッパ連合)では、「ジュニパーベリー(和名:セイヨウネズ)」の香りを主とし、アルコール度数が37.5%以上のもの」を指します。
「クラフトジン」については、「小規模で独立している醸造所で、伝統的かつ革新的な製法で作られたジン」というのが正しいでしょう。

ジュニパーベリーの画像

ジュニパーベリー(セイヨウネズ)

<ジンについての簡単解説>

  • ジンの原料:大麦、ライ麦、ジャガイモ、トウモロコシなど
  • ジンの作り方:一度発酵させたアルコールを沸騰させてその蒸気を集め、蒸留させて製造
  • ジンの特徴:同じ蒸留酒でも、ウイスキーと違って熟成させない。草の根、果実や木の皮、ハーブなど多様なボタニカルで香りづけするため、薬草・薬酒のような香りが特徴(オーソドックスなジンにはあまり香りづけをしないものもある)
  • ジンの飲み方:アルコール度数が高いので、カクテルに使われることが多い。ストレートではなく、ソーダや果汁など何かで割って飲むのが定番スタイル

最近では日本国内の多くの酒造メーカーや小規模醸造家など、幅広い生産者がジンに注目し、ハーブやスパイスなどを用いてアレンジを加えています。日本産の「ジャパニーズ・クラフトジン」には山椒やゆず、桜、ヒノキなどの日本らしいボタニカル(ハーブや果物の皮、スパイスなど)が使われていますが、素材に細かな規定がないだけに個性が強く表れ、風味や味わいのバリエーションは無限大です。

さまざまなハーブがビンに貼っている画像

夏にぴったり!ジンの定番カクテルと言えば?

ジンの定番の飲み方と言えば、カクテルです!ここでは、夏にぴったりな定番人気のカクテルと作り方をご紹介します。

■ジン・トニック

ジンをベースにした最もポピュラーなカクテル。熱帯にあるイギリスの植民地で健康飲料として飲まれていたトニックウォーターにジンを入れてみたら、驚くほど飲み口が良かったというのがはじまりと言われています。

材料

ジン:トニックウォーター 1:3

作り方

  1. 氷を入れたグラスにジンとトニックトニックウォーターを注ぎ、軽くかき混ぜる。
  2. ライムまたはレモンを飾る。

■ジン・リッキー

「ジン・トニック」が少し甘いと感じる人におすすめのカクテル。生のライムを絞ることで、さっぱりとした風味に!

材料

ジン45ml、ライム1/2個、ソーダ適量

作り方

  1. グラスの上でライムを絞り、グラスに落とす。
  2. 氷とジンを入れ、ソーダで満たす。

■ジン・バック

別名「ロンドン・バック」。“Buck(バック)”には“Stag(雄鹿)”という意味があり、キックのある飲み物ということから名づけられたとも言われています。甘味と酸味のバランスが絶妙!

材料

ジン45ml、レモンジュース20ml、ジンジャエール適量

作り方

  1. 氷を入れたグラスにジンとレモンジュース、ジンジャエールを注ぎ、軽くかき混ぜる。
  2. ライムまたはレモンを飾る。

3種類の色合いのジントニックの画像

注目したい!個性あふれる日本産の「クラフトジン」8種

日本らしさ溢れる素材を積極的に取り入れ、英国と日本の伝統の融合を果たしたプレミアムクラフトジンが登場しています。京都、和歌山、沖縄など地の素材を使用したものなど、大注目の「ジャパニーズクラフトジン」8種をご紹介します!

■季の美 京都ドライジン

2016年にジン専門の蒸留所である「京都蒸溜所」が発売。お米からつくるライススピリッツと、玉露や柚子、檜や山椒など、和のボタニカル素材をふんだんに取り入れています。京都・伏見の柔らかくきめ細やかな伏流水を使用し、日英の伝統を融合させたプレミアムクラフトジンと言えます。

画像引用元:京都蒸溜所 HP

■槙 -KOZUE-

コウヤマキの葉、温州みかんの皮、レモンの皮、山椒の種などの和歌山らしい素材とジュニパーベリーを組み合わせた和歌山県産クラフトジン。上質で清らかな“森林の香り”と柑橘類の香り(華やかで甘い温州ミカンの香り・スッキリとした爽やかなレモンの香り)が上品に混じり合い、アクセントの山椒が後味をキリッと引き締めます。

画像引用元:中野BC株式会社 HP

■プレミアムクラフトジン 和ジン

日本酒の蔵元である茨城県水戸市の「明利酒類」によるクラフトジン。日本酒を蒸留し、10年間もの期間貯蔵したスピリッツをベースに使用。そこに、ジュニパーベリー、オレンジピール、レモンピールなど7つのボタニカルで香りづけした、まさにプレミアムなジンです。

画像引用元:明利酒類株式会社 HP

■Japanese GIN 和美人

日本を代表する蒸留酒・焼酎の伝統技術を活かした、鹿児島の「本坊酒造」によるクラフトジン。蒸溜所のある南さつま津貫で収穫した金柑やけせん(肉桂)の葉をはじめ、鹿児島各地で収穫された9種のボタニカルとジュニパーベリーを独自製法で仕込み、蒸留、ブレンドしています。

画像引用元:本坊酒造株式会社 HP

■まさひろおきなわジン

沖縄の伝統的な蒸留酒である「琉球泡盛」を130年以上作り続けてきた「まさひろ酒造」が、その技術を活かして作った沖縄初のクラフトジン。シークワーサーやゴーヤー、グァバ(葉)、ローゼル(ハイビスカス属)など沖縄特有のボタニカルで風味づけされているのが特徴です。

■ニッカ カフェジン

ジュニパーベリーをはじめ、柚子や甘夏、かぼすなど、爽やかな香味をもつ和柑橘と、国産の山椒、ニッカと縁深いりんごを使用。シトラスが漂うなかにスパイスがピリリと効きます。複雑な個性、深み、奥行きのある豊かな味わいが特徴のユニークなジンです。

画像引用元:ニッカウヰスキー HP

■ROKU(ロク)

サントリースピリッツ(株)とビームサントリー社が、お互いの知見を活かして共同で商品開発を行ったクラフトジン。桜花、桜葉、煎茶、玉露、山椒、柚子という日本ならではの6種のボタニカルと、ジュニパーベリー、コリアンダーシードなど伝統的なジンの8種のボタニカルを使用しています。

ジャパニーズクラフトジンROKU

画像引用元:サントリー HP

■LAST EPISODE 0 -MODEST-

エシカル・スピリッツ(株)が、日本酒造りの過程で廃棄されてきた酒粕をリユースし、クラフトジンやウィスキーを生産するエシカル・ジン・プロジェクトの第一弾となったジン。鳥取県に構える酒蔵「千代むすび酒造」が蒸留した、ボタニカルの香りがしっかりのっており、粕取り焼酎由来のフレッシュで爽やかな香りと、ロンドンドライジンスタイルのしっかりとした味わいが特徴です。

工夫すれば、クラフトジンがもっと楽しめる!

では、クラフトジンをもっと美味しく楽しくいただくには?ここでは、簡単にできるジンのアレンジ方法とおつまみとの組み合わせ方について、5つのポイントをお伝えします。

1.“シソ”や“柚子”など日本の素材を加えて見た目も美しく

個性的なクラフトジンは、ストレートやロック、トニックなどで本来の味わいや香りを楽しむのがオススメ。シソや柚子など、彩りも香りもプラスできる素材を加えてアレンジすればパーティ仕様に!

2.とろとろの“冷凍ジン”にチャレンジ!

実はジンを冷凍すると、とろとろに。ストレートは少しきついけれど、クラフトジンそのものの味わいを楽しみたいと思う方に特におすすめ。暑い夏のちょっとしたアレンジ方法としてぜひ!

3.ロックで飲むなら“ナッツ”や“チーズ”をおつまみに

まろやかな口当たりを堪能できるクラフトジンのロック。そのおつまみに最適なのは、濃厚なチーズやナッツ。なかでも、口の中に香ばしさが残るナッツは、ジュニパーベリーの香りとの相性が抜群です。

4.ソーダで割ると“和食”との相性抜群!

クラフトジンをソーダで割るとすっきりした味わいになり、食中酒にぴったり。特に和の素材を使ったジンなら和食に合うこと間違いなし!ジンとソーダを1:5ぐらいの割合で割るのがベスト!

5.“緑茶割り”でまろやかな味わいを感じるのもオツ

茶葉を利用したジンなど、和の素材を使ったクラフトジンを緑茶で割ります。緑茶のなかでも甘味があり雑味が少ない玉露の方がジンの甘みを引き立てます。ジンと水出し緑茶を1:5ぐらいの割合でかき混ぜるだけでOK!

円いグラスにピンクグレープフルーツの入ったカクテルの画像

“自分好み”のクラフトジンやアレンジ方法を見つけよう!

ジンは「アルコール度数の高いお酒」というイメージを持っている方も多いと思いますが、最近では、その香りの豊かさや繊細な味わいが人気を集めています。これも、日本ならではの素材を生かした、個性的なジャパニーズクラフトジンが登場したことが大きな要因だと言えそうです。

今回はジンについての基礎知識と魅力、すぐにできる簡単なアレンジ方法を紹介しましたが、いかがでしたか?多彩なジャパニーズクラフトジンをお店や家で楽しんで、ぜひ“自分好み”のジンや飲み方を見つけてくださいね。

<参考資料>

国産クラフトジンに要注目。個性的なボタニカルを使ったジンがじわり人気(FOODS CHANNEL、2018/9/14)
ジンの“定義”をシンプルかつ丁寧に解説!実はジンは3つに分類される…(Liquor Page、2018/4/7)
カクテルレシピ検索(SUNTORY)
クラフトビールの次は”クラフトジン”が来る!オススメの飲み方やおつまみをご紹介(nomoo、2018/3/17)
【編集部レポ】世界に誇るジャパニーズクラフトジン「ROKU」は和食にも合う!(おうちごはん、2018/7/12)