
飲食店は、とても業務量が多い業種といえるでしょう。お客様の対応だけでなく、衛生の維持や事務作業など、とにかくバタバタと業務に追われている人も多いのではないでしょうか。
そんな中、忙しい飲食店を支えるアプリもたくさんリリースされています。業務のIT化と聞けば難しそうに感じる人もいますが、簡単に利用できるものも多いです。
ここではさまざまな飲食店の悩みを解決してくるアプリをご紹介していきます。
目次
やるべきことが多く煩雑な業務がもともと多い業界
まず、多くの飲食店の課題として、業務量が多いことが挙げられます。お客様に料理を提供して、接客するのはもちろんですが、それだけではありません。
最近では新型コロナウイルスの影響を受けて、店舗営業時間は短くなり売上も厳しい一方、衛生対策、支援金手続き、テイクアウトやデリバリー導入など、今までやっていなかった新しいことを導入して、さらに忙しいという人も多いのではないでしょうか。
多くの飲食店が悩んでいる業務内容や、業務量が多いという課題を解決する方法を見ていきましょう。
やるべきことが増えている昨今の飲食店
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、営業時間短縮への対応や感染症対策など、飲食店がすべき課題が増えているのが現状ではないでしょうか。
営業時間を変更する場合はお客様にその旨を伝えなければなりません。ホームページやSNSでお知らせをする、営業時間変更について書かれたチラシを配るなど、新たな業務が発生しているお店もあるでしょう。
また、新たにテイクアウトやSNSを始めた場合、業務が煩雑となり、より時間がとれられてしまっているお店も多いのではないでしょうか。
業務が増えて、営業時間外に行う事務作業や会計処理などの作業もうまく手が回らないといったこともあるかもしれません。
【課題の解決方法】IT化がカギ
業務量が多く、時間が足りないと感じているお店の課題を解決するには、業務のIT化がカギとなります。
飲食店の場合、予約管理や在庫管理などをアナログで行っているケースが多く、効率の悪さに悩んでいる経営者も多くいます。
もっと効率よく業務ができないかと考えているなら、ITツールやアプリを使用した業務のIT化を検討してみると良いでしょう。
お店にあったツールやアプリを導入してみれば、人手が必要な業務を削減し、従業員や自分自身の負担を減らせるかもしれません。
そこで、次項では飲食店関係者に向けて、業務効率化におすすめのアプリを紹介します。
飲食店経営でアプリを活用するメリット
アプリなどのITツールを活用した飲食店経営には、さまざまなメリットがあります。ここからは、実際にアプリを導入したお店の多くが実感しているメリットをふたつ紹介します。
メリット1.業務の時短
お客様の予約管理をアプリなどでデジタル化するようになれば、業務にかかる時間を短縮することができるでしょう。
予約を手書きで行う場合、お客様から電話などで情報を聞き、予約管理帳を取り出し、予約情報を手書きで書き込む、といった工程が必要です。また、予約変更があった場合は、該当部分を目で探し書き直さなければなりません。
しかし、デジタル入力であれば、手書きから打ち込みになるうえに、予約変更の際にも該当箇所を検索すればすぐに参照できるようになります。
また、シフト作成などの業務もデジタル化によって時短になります。
アナログでシフト作成をすると、間違いや大幅な変更があるたびに書き直すことになりますが、デジタル入力であればワンクリックで消去して書き直せるでしょう。スタッフとの共有も簡単になります。
このように、手書きからデジタル入力に変わるだけで、業務にかかる時間や手間を減らせることが期待できます。
デジタル化は難しいと思う人もいるかもしれませんが、紙に書く作業を打ち込み作業にするだけでも、従業員や自分自身の負担を軽くしてくれるでしょう。
メリット2.人的ミスの軽減
アナログで管理していると書き間違いや文字の読み間違い、確認漏れなどの人的ミスが起こる可能性があります。
たとえば、手書きで書かれた数字を見間違えて作る料理の数を間違えてしまう、席に余裕がないのにも関わらず新たな予約を受けてしまうなど、さまざまなケースが考えられるでしょう。
こういった人的ミスも業務をデジタル化することにより軽減できるでしょう。デジタルで書かれた文字や数字は人が書いたものよりも見やすいですし、機械が確認漏れをするようなことはありません。
人的ミスが減らせれば、ミスのフォローにかかる時間も減らすことにもなり、お客様に迷惑をかけることも防げます。
結果として、業務を効率化し、顧客満足度アップにつながるでしょう。
煩雑な業務もアプリで効率化!飲食店におすすめのアプリ
ここからは具体的に、飲食店におすすめの業務効率化アプリをご紹介します。業務効率が悪く悩んでいる場合や、ミスが多い業務がある場合は、積極的に導入を検討してみましょう。
メニュー表やチラシの作成なら!Menu Express
「Menu Express」は、おしゃれなメニュー表や、注目されるチラシを作成できるアプリです。600種類以上のテンプレートが登録されているので、写真を撮ってテンプレートを選ぶだけで、プロが作ったようなメニュー表やチラシが作れます。
日本語フォントに対応しているので、幅広いデザインが可能です。デザインの知識がなくても、スムーズに制作できます。
POSレジなら!ユビレジ
タブレットで簡単操作できる「ユビレジ」は、基本的なPOSレジ機能に加え、オーダーを効率化できる「FlickOrder」との連携もできるのが強みです。
注文管理、キッチン伝票の印刷、空席管理など、多くの飲食店で効率化したい業務が、端末上で簡単に行えます。
キャッシュレス決済サービスを連携して、レジ締めにかかる時間や二度打ち、お釣りの用意などの手間が省けるほか、キャッシュレスサービス事業者などのキャンペーンを使えば、集客アップも見込めるかもしれません。
シフトや予約の管理なら!CAST、Airリザーブ
「CAST」は、紙とエクセルを使用しないシフト管理ツールです。シフトの自動収集や調整はもちろん、確定したシフトを、簡単に周知できます。
予定人件費を自動で算出したり、シフトの人数が不足している日を可視化したり、さまざまな機能が集約されているので、従業員やバイトを多く抱えるお店の強い味方です。
予約管理をアプリ化するなら、リクルート社の予約ツール「Airリザーブ」もおすすめします。
無料で使えるフリープランが用意されているので、まずどんなものか使ってみたいという人は、アカウントを作ってみるのも良いでしょう。
タスク管理なら!Microsoft To Do、Trello
日々多くの業務が発生する飲食店では、業務の抜けをなくすためにタスク管理をするのがおすすめです。
「Microsoft To Do」なら、個人のスケジュール管理もでき、同僚との共有ツールとしても使えます。
視覚的にタスク管理をしたい場合は、「Trello」もおすすめです。Trelloは、ふせん感覚で簡単にタスク管理ができます。
個人での使用はもちろん、チームで共有できるため、全体でのタスクがどれだけ残っているのかもわかりやすいです。業務の抜け漏れが多いお店は、導入してみると良いでしょう。
経理、会計作業なら!Misoca、freee
難しい経理も、専用のアプリを使えば簡単にできます。「Misoca」なら、パソコンだけでなくスマホでも簡単に請求書が作成可能です。
営業時間外に行うことが多い経理ですが、スマホでサクッと作業できれば楽に業務を終えることができます。フォーマットがあるので、請求業務の知識がなくても簡単に作成可能です。
「freee」も、経理アプリの中で有名です。日々の帳簿付けも、スマホから簡単に入力できます。会計作業を効率化できるほか、確定申告の書類もそのまま作成できるため、業務効率化に大きく貢献してくれるでしょう。
編集後記
まだまだアナログ業務が多い傾向のある飲食業界ですが、便利なアプリを少しずつ導入していくことで、効率化を進められます。
まずは自身のお店で課題になっていることを整理したうえで、効率化が期待できそうなアプリを取り入れていくと良いでしょう。