
こんにちは。クックビズ株式会社インターンのLillyです。
最近巷で話題の糖質制限!
実は、私も現在糖質制限しています。
そんな糖質制限を行っている人にとって困るのが、飲み会に誘われたとき。職場や付き合いの飲み会は断れないけど、暴飲暴食でせっかくの苦労を無駄にしたくないし…。
周囲に流されて好きなだけ食べて後で体重計に乗って自己嫌悪なんて経験、誰しもあると思います。
そこで今回は、そんな糖質制限中の飲み会に悩む同志たちのために、飲み会を低糖質で楽しむ秘訣を教えます!
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
飲み会は糖質制限がしやすい!
まず、前提として飲み会は割と糖質制限が簡単です。
何故なら、飲み会に使われる居酒屋はメニューが豊富で、しかも飲み会中は誰が何を食べたかなんて誰も把握していないので、低糖質の料理だけを選んで食べることができるからです。
飲み会を低糖質で乗り切れるかはあなたのチョイス次第。食べてもOKなメニューやお酒を一緒に確認していきましょう。
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
OKなメニュー、NGなメニューを把握すべし
さっそく、オーソドックスな飲み会メニューをOK/NGで分類してみましょう。
食べていいものもたくさんありますから、これだけで十分おなか一杯になるはず!
食べてOK
- 枝豆
- サラダ(ただし、クルトンやドレッシングは避けて)
- おつまみきゅうり
- 野菜炒め
- 冷奴
- ステーキ
- フランクフルト
- 焼き鳥(できれば塩!)
- お刺身
- 干物
- だし巻き卵、厚焼き卵
- お鍋
- 生ハム
- チーズ
ね、意外とたくさんあるでしょ?
基本的に野菜(芋のぞく)、肉、魚、卵、豆腐は食べても大丈夫なので、思う存分堪能しましょう。
NG
- ごはんもの(チャーハン、雑炊など)
- 麺類(パスタ、焼きそばなど)
- フライドポテト
- ポテトサラダ
- パン粉を使った揚げ物(ハムカツ、とんかつなど)
- お好み焼き
- デザート
唐揚げやゲソカラは、少量なら大丈夫。気になるなら衣をはがして食べるのも手の一つです。
春巻きや餃子も、避けた方が無難ですが、1つくらいならそれほど気にしなくても大丈夫。
揚げ物類を全く食べないのも寂しい!という人は、「揚げ物は1つだけ」などと決めておくのも良いですね。
ちなみに当然ですが「締めにラーメン行こうか」という誘いには絶対に乗ってはいけません。コンビニアイスもだめですよ!
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やっぱり飲みたい!低糖質なお酒
糖質制限中でも、飲んでOKなお酒はたくさんあります。お酒についても、OK/NGを見ていきましょう。
OK
- ウイスキー
- 焼酎
- ハイボール
- ウォッカ、ジン、ラムなど
- 辛口ワイン
NG
- ビール
- 日本酒
- 甘口ワイン(赤ワイン1杯くらいならOK)
- 酎ハイ
- 甘いカクテル
ざっくりまとめると、蒸留酒はOK、醸造酒と甘いお酒はNGです。
飲み会における一番の大敵は「とりえずビール」でおなじみのビール。
大勢の飲み会だと一杯目にビールで乾杯はやむを得ないかもしれませんが、二杯目からは低糖質のお酒にしましょう。焼酎やウイスキー好きを周囲にアピールしておくのもOK。
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっとずるい?ある意味最強の飲み会糖質制限テク
飲み会最強のテク、それは…
飲み会の幹事と懇意になっておくこと。
お店の選定をするのは幹事ですから、そんな彼(彼女)の耳元でそっと「海鮮居酒屋」「焼き鳥屋」と囁きましょう。
冬なら「鍋食べたいよね」という無敵の呪文を使うこともできます。
そう、海鮮居酒屋や焼き鳥屋は店の看板メニューが低糖質ですから、おいしいメニューを心ゆくまで食べることができます。
ちなみになぜ幹事ではないかというと、会を取り仕切る立場の人間にはビールで大勢の人と乾杯してねぎらわれる義務が生じるからです。
あなたは幹事の横でサラダを取り分けつつ、ドレッシングが少ない部分をそっと自分の皿に盛りましょう(笑)。
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
気づいたら糖質とり過ぎた!そんな時のレスキュー方法
お酒を飲むとついつい食が進んじゃったり、うっかり締めをおいしく頂いちゃったり。
そんな時は、次の日に調整しましょう!
オススメなのは、
・運動をする
1駅前で降りて職場まで歩いたり、エレベーターじゃなくて階段を使うなど、いつもの生活にプラスして運動しましょう。
・お米やパンなどの主食をいつもより少なくする
いきなりごはん抜き!などにすると体内のバランスが崩れるので注意しましょう。
・食物繊維を摂る
普段糖質制限をしている人がいきなり糖質を多くとると血糖値が急上昇するので、海藻や野菜をいつもより多めに摂りましょう。
・おやつを抜く
いつも低糖質なおやつを食べている人はそのままでも大丈夫ですが、いつもチョコレートをオフィスの机に忍ばせている人は1日だけ我慢してみて。
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後に
糖質制限は、長い期間続けていくのに適しています。
だからこそ、無理なく糖質制限と付き合っていける方法を見つけることで、楽な気持ちで長く続けることができます。
たまには好きなお酒やメニューも楽しみつつ、頑張って美しい身体を目指しましょう!
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |