イメージ画像:レストランの店内で、白いTシャルにベージュのエプロン姿で腕組みをしながら笑っている男性料理人

料理人として経験や技術を積み、いつか独立して自分だけの店を持ちたいと考える方は多いでしょう。

しかし、せっかく開業したにもかかわらず、経営を軌道にのせられず廃業に追い込まれる方が多いことも事実です。

この記事では、飲食店の開業を成功させるために大切なポイントと、経営に失敗しやすい飲食店の特徴も合わせて解説しています。開業を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

飲食店の開業で成功するために大切な9つのポイント

イメージ写真:木のぬくもりを感じるカフェの店内左側には木の丸いテーブルがある席、右側にはバーのようなカウンターテーブル、奥の突き当りには本棚がある

飲食店の開業には、多くの準備が必要です。どのようなお店にしたいか、どういったお客様に来てほしいのかなど、考えるだけでも期待が高まりますよね。

しかし、飲食店の経営は簡単ではないため、これまでにも多くの方が経営に失敗して廃業に追い込まれています。飲食店開業後に失敗しないためにも、経営を軌道にのせるための工夫が必要です。

ここでは、飲食店を開業して成功させるために、大切な9つのポイントを紹介します。

ポイント1.お店のコンセプト

飲食店の開業を決意したら、店舗となる物件を探す前にお店のコンセプトを決めましょう。

お店のコンセプトはお客様に提供するサービスだけでなく、お店の経営方針にも大きな影響を与えます。

まずはターゲットとする客層を定め、ニーズを探りながら、どのようなお店にしていきたいのかを考えます。

お店のコンセプトが決まることで、その後の開業準備もスムーズに進められるでしょう。

ポイント2.エリア選定、立地・物件選び

飲食店の開業に向いた立地は、店舗とエリアの飲食需要の相性が良いところです。

物件を選ぶ際、家賃や設備面などに意識がいきがちですが、ターゲットとなる客層の来店が見込めるエリアを選択することも重要になります。

以下のリストは、お店を出す土地の種類です。

  • 駅前
  • ビジネス街
  • 繁華街
  • 商店街
  • 百貨店、商業施設内
  • 山奥、丘陵地
  • 国道や幹線道路沿い
  • 住宅街

どこにお店を出すかで、客層が変わってきますので、お店のコンセプトに合った場所を選択しましょう。

ポイント3.競合店や繁盛店を調査して開店時に活かす

物件選びと並行して、競合店や繁盛店の調査も行います。調査内容は、ターゲット客層、価格帯、規模、立地条件が同じ他店についてです。

競合店の口コミ、不満、満足度、弱点などを調べ参考にすることで、自分のお店の強みを作ることができます。

お店の強みを作る際は、「7W2H」の視点を持つことも大切です。

  • Why:なぜ開業したいか
  • When:いつごろまでに開業したいか
  • Whom:どういった客層がターゲットなのか
  • Where:どのような立地を選ぶか
  • Who:誰と、どのようなスタッフと働きたいか
  • What:何を提供するのか
  • Which:お店の強み、売りは何か
  • How:どのような方法で宣伝するのか
  • How much:開業にはどれくらいの資金をかけるのか

「7W2H」の視点を持つことで、この次に解説する事業計画の立案にも役立てられます。

ポイント4.事業計画の立案

開業資金を銀行に融資してもらうためには、事業計画の提出が必要です。

「7W2H」の視点をもとに、お店のコンセプトや強みをアピールし、融資の対象として価値があることを認めてもらいましょう。

調達した資金は、お店の売上から返済しますので、売上目標はシビアに考え、無理なく返済できる金額を借りることも重要です。

ポイント5.料理メニュー開発

メニュー開発のイメージ。大きな寸胴鍋で作ったスープの味見をしている外国人の料理人

お店の目玉商品は、売上のメインとなるメニューです。目玉商品を開発する際は、ほかのメニューと差別化されているか確認しましょう。

そのほかにも、利益が生まれやすいメニューを作成することや、全体のメニューバランスを考えることもメニュー開発の大事なポイントになります。

とくに、ひとりでお店を運営する予定の方は、作る工程や時間がかかりすぎないものを念頭にメニューを開発すると良いでしょう。

看板メニューの作り方については、以下の記事でも紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

クックビズ総研:繁盛店の看板メニューの特徴は?押さえておきたい作り方のポイント

ポイント6.仕入れ・販促ツール

仕入れ価格は季節で変動するため、定期的に食材や仕入先の見直しを図る必要があります。

また、リピート客を増やすために、費用対効果が高い販促ツールを利用しましょう。クーポンやメルマガ、会員制度などは低コストで実施でき、効果が出やすいため、積極的な活用をおすすめします。

ポイント7.資金調達

飲食店開業に必要な資金は「見込み年商の約半年分」といわれています。

事業計画の立案の項でもお伝えしましたが、銀行にお金を借りる際は無理のない返済計画を立てることが大事なので、最低でも見込み年商の約3ヶ月分は自己資金で準備するようにしましょう。

残りの3ヶ月分は「創業融資」「制度融資」「助成金・補助金」で資金調達をします。助成金や補助金は返済不要ですので、利用できる制度がないか探してみてください。

飲食店の開業の助成金や補助金に関しては、以下の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

クックビズ総研:飲食店開業に必要な資格・届出・手続きとは?補助金や助成金も使ってかしこく開業!

ポイント8.内外装の設計と施工

資金調達が完了し、物件を手配できたら、いよいよお店づくりがはじまります。内外装の設計や施工は依頼する業者によって出来栄えが大きく変わりますので、飲食店の施工実績が豊富な信頼できる業者を選びましょう。

お店の外観やホールは、ターゲットとなる客層の来店動機が高まるデザインを考えます。キッチンやバックヤードは、スタッフの作業導線を考えて設計を行います。

ポイント9.人材採用/教育

スタッフを雇う場合は、自分自身以外に「何を任せられる人(何ができる人)」が欲しいのかをイメージし、即戦力が必要なのであれば経験者を採用する、常にスタッフがいる必要性がない場合はアルバイトやパートで採用するなど、必要に応じて検討しましょう。

人材は、お店のコンセプトや企業理念を共有できる人を採用することが重要です。どれだけスキルの高い方でも、お店の方針に合わない人はコミュニケーションの相違によって問題が起きやすいからです。

また、スタッフの接客レベルを上げる教育も積極的に行いましょう。お店のイメージはスタッフの対応によって決まることが多いため、接客レベルが低下しないように気をつけてください。

そのほかにも、昇給や昇進システムなどのスタッフの労働環境づくりも重要です。お客様とスタッフに愛されるお店は、安定した経営を続けられるでしょう。

スタッフ育成の手法については以下の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

クックビズ総研:飲食店で新人スタッフを育成する手法3選!効果を高めるポイントは?

開業経営に失敗する飲食店の特徴

○×のイメージ写真。中央には考える様子のスーツを来たサラリーマンの人形。それぞれ両サイドには、赤い「×」の箱と白い「○」の箱

せっかくお店を開業できても、経営を軌道にのせられず、閉店するお店は少なくありません。

ここでは、経営に失敗する飲食店に共通した特徴を紹介します。経営を成功させるために、失敗につながる要因は排除していきましょう。

集客方法が確立されていない

開店当初は積極的に販促活動を行っていても、時間が経つと販促活動をやめるお店は少なくありません。

お店を続けるためには、お客様に来店してもらうことが不可欠です。効果が出ない販促活動であれば、違う方法を試すなど、集客の努力を続けましょう。
効果的な集客方法については以下の記事でも紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

クックビズ総研:

顧客満足度が低い

お客様にリピート客になってもらうためには、顧客満足度を上げる必要があります。

料理の品揃えや接客サービス、お店の雰囲気など、「また来たい」と思ってもらえるお店づくりをしましょう。

メニューや内装にトレンドを意識することも重要ですが、コンセプトが明確でないお店はお客様の印象に残りづらい傾向があります。

割引セールを頻繁に実施する

経営に失敗するお店の多くが割引セールを頻繁に実施しています。

たしかに、割引セールはお客様からの反応が良く、集客にも役立ちますが、利益が出にくいため、利益アップにはつながりにくいというデメリットがあります。

セールを実施した際は振り返りを必ず行い、見直すことが大切です。振り返り→改善→実践→振り返り…を繰り返しましょう。

アイドルタイムを活用しない

お客様が途切れるアイドルタイムは、手が空いてしまうことが多いですが、お店を繁盛させる大事な時間です。

スタッフの教育を徹底していないと、アイドルタイムにスタッフ同士がおしゃべりをしたり、スマートフォンをさわったりと、仕事に関係のない動作をしやすくなります。

アイドルタイムは商品の陳列や店内の掃除など、忙しいときにできない作業をする時間帯です。わずかな時間の過ごし方であっても、お客様はお店の違いに敏感に気づきます。

お客様に不快な思いをさせないように、アイドルタイムの過ごし方にも気をつけてみてください。

計数管理ができていない

経営に失敗するお店の特徴として、計数管理ができていないことがあります。

毎月の売上や支出を把握できていないと、売上があるはずなのに資金がなくなっていく可能性も否定できません。

安定した経営を行うためには、毎月の売上と支出を記録し、問題があれば適切な対応をする必要があります。

最近では、飲食店向けの計数管理ができるPOSレジが多数出ています。
飲食店におすすめのPOSレジ比較を、以下の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読む

アキナイLABO

smaregi飲店におすすめのPOSレジ比較10選|決める際に押さえたいポイントを解説

編集後記

飲食店の開業を成功するためのポイントと、経営に失敗するお店に共通する特徴を解説しました。

飲食店の開業は比較的簡単に行えますが、安定した経営を続けるためには、日々の努力と工夫が必要です。

ぜひこの記事を参考にして、飲食店の開業を成功させてください。