イメージ:カフェの店内でピンク色の服を着た女性がスマートフォンを使ってセルフオーダーを行っている様子

新型コロナウイルスの感染防止対策の一環として、セルフオーダーシステムの導入を検討しているオーナーや社員の方も多いのではないでしょうか。

セルフオーダーシステムは、元々は人手不足の状況で業務を効率化するための手法として導入されていました。

しかし近年では、コロナ禍の中でお客様と接触せずに店舗運営を続けられる方法として、多くの店舗で取り入れようとする動きがあります。

この記事では、セルフオーダーシステムとはなにか、導入方法や運用を成功させるポイントについてわかりやすく解説していきます。

セルフオーダーシステムについて

コロナ禍の中で注目されているセルフオーダーシステム。しかし、一口にセルフオーダーシステムといっても、さまざまな種類があり、提供できる機能やサービスも異なります。

ここでは、セルフオーダーシステムの種類や、それぞれの機能について見ていきましょう。

セルフオーダーシステムとは

セルフオーダーシステムとは、お客様が自分でオーダーできるシステムの総称です。注文や会計の際にお客様とのやり取りをする必要がなくなるため、以前は人手不足に悩んでいるお店で使われていました。

しかし、コロナ禍の影響により、お客様との接触をできるだけ防げる方法として導入が検討されはじめています。

セルフオーダーシステムの種類

セルフオーダーシステムにはさまざまな種類があります。

前払い券売機や自動つり銭機、後払い自動精算機などのセルフレジも、お客様が自分でオーダーして清算まで行ってくれるので、セルフオーダーシステムといえるでしょう。

現在注目されているセルフオーダーシステムは、大きく分けてふたつのタイプがあります。

■モバイルオーダー

QRコードや公式サイトにアクセスしてもらい、お客様が自身のスマートフォン端末から注文してもらうタイプです。

モバイルオーダーではお客様が来店前に注文できるため、お客様をお待たせすることなく食事を提供できます。そのため、テイクアウトのお店で導入するケースが多いです。

■タブレットオーダー

タブレットオーダーは、各テーブルに全メニューを登録したタッチパネル式のタブレット端末を設置します。お客様がタブレットからメニューを注文することで、直接オーダーを受けられる仕組みです。

タブレットオーダーは導入のしやすさから、テイクアウトとイートイン両方のお店に選ばれています。

セルフオーダーシステム導入のメリット・デメリット

イメージ:コストと売上のイメージ。机の上に積み上げられたコインとグラフが記載された資料、電卓

新型コロナウイルスの感染防止対策として効果が期待できるセルフオーダーシステム。しかし、セルフオーダーシステムの導入にはメリットとデメリットが存在します。

セルフオーダーシステム導入のメリット

セルフオーダーシステムを導入するメリットは、オーダーミスや接客トラブルを防止できることです。

また、お客様とのやり取りをする機会を減らせるので、人手不足の解消や人件費の削減にも効果があります。

さらに、オーダーや清算業務がなくなることで、スタッフが調理や配膳に業務を集中できるため、回転率も上げられるでしょう。

そのほかには、多言語対応やメニューの更新が容易になることで、お客様が注文しやすくなり、注文の機会の損失を防げる効果もあります。

経営者側のメリットとしては、テーブルごとの時間管理が自動でできるため、経営戦略に活用できるデータを集められることでしょう。

セルフオーダーシステム導入のデメリット

セルフオーダーシステムを導入することで発生するデメリットは、お客様との交流機会が減ってしまうことです。

これまでのように、口頭でおすすめのメニューやプランなどを伝えられる機会が減ってしまうので、操作画面や店内のPOPなどでしっかりおすすめを打ち出す必要があります。

また、機械操作が苦手なお客様にとっては、注文がうまくできずにストレスを感じてしまう可能性もあるでしょう。

システムによっては機器トラブルや故障が発生することもあるため、事前の対応策も準備しなければなりません。

また、機材によっては場所をとらなければならないため、それぞれのテーブルに設置しても食事をするスペースを十分にとれるか、導入前にきちんと確認しておきましょう。

セルフオーダーシステムの導入事例

イメージ:スーツの男性の手元。シルバーのノートPCで文字をタイピングしている

実際にセルフオーダーシステムを導入しているお店の事例を紹介します。自分のお店に合ったシステムを選ぶ際の参考にしてみてください。

「マクドナルド」でのモバイルオーダー導入事例

マクドナルドでは、マクドナルド公式アプリで注文と決済が可能で、お客様は店舗到着後、すぐに商品を受け取ることができます。

セルフレジではお客様の手間が増えてしまいがちですが、モバイルオーダーなら並ぶ手間を省けるだけでなくメニューをゆっくり選べるため、小さなお子様がいる家族連れにも注文しやすい仕組みといえます。

「豚組食堂」でのモバイルオーダー導入事例

豚組食堂ではスマホPOSオーダーシステムを導入しています。

POSレジはスマホやクラウドサービスを活用して扱うため、専用機が必要となるシステムと比べて低価格で導入することができます。

また、お客様が扱うモバイルオーダーの画面はフリーレイアウト機能により、店舗の雰囲気に合わせてデザインすることができます。

「神楽坂 鴨匠」でのタブレットオーダー導入事例

タブレットオーダーはタッチパネルで注文できる電子メニューです。

タップするだけの直感的なインターフェイスで、15ヵ国以上の言語に対応しているため、どのようなお客様でも使いやすくなっています。

導入したオーダーブックは編集の自由度が高く、お店の料理や雰囲気に合わせてデザイン・レイアウトを変えられるので、季節ごとのメニューや時価の商品も簡単にアップできるようになりました。

セルフオーダーシステムの選び方のポイント

イメージ写真:カフェの店内でグレーのスーツを着た女性がノートPCを持って笑っている。

さまざまなセルフオーダーシステムを紹介してきましたが、自分のお店に合ったシステムを選ぶ際には、どのような点に気をつけたらいいのでしょうか。

ここでは、セルフオーダーシステムを選ぶ際のポイントについて見ていきましょう。

費用対効果を考えた導入費用を考える

セルフオーダーシステムを導入する際、主にかかる費用は以下のとおりとなっています。

  • 月額利用料金
  • 初期費用
  • オプション費用
  • 機器購入費用

運用を成功させるためには、サービス面だけでなく、費用対効果も考慮する必要があります。導入費用や月々のコストもしっかりと確認しておきましょう。

見やすさと操作性

セルフオーダーシステムは、お客様と現場のスタッフの両方が使用しやすいシステムを導入することが重要です。

メニューの見やすさ、直感的に操作できるかなどを実際に使ってみてから判断しましょう。現場のスタッフに使ってもらって意見を求めるのがおすすめです。

保守やサポート体制がしっかりしているか

電子機械を使ったシステムは、思わぬトラブルが発生する可能性があります。

故障や不具合の可能性を考慮して、定期的な保守サービスやトラブル時のサポート体制がしっかりしているものを選びましょう。

セルフオーダーシステムの種類を決める

数あるセルフオーダーシステムの中から、自分のお店に合ったシステムを選択するためには、セルフオーダーシステム導入の目的を明確にすることが重要です。

なぜなら、導入の目的がはっきりしていないと、お店の抱えている課題解決に貢献できないからです。

セルフオーダーシステムに求めている効果を明確にすることで、目的に合った機能面が優れているものを選べるようになるでしょう。

もし、セルフオーダーシステムを選びきれないときは、飲食関係者向けのアプリ「ククロ」をチェックしてみてください。

「ククロ」では、飲食業界に関連する動向やトレンドを掲載しているので、さまざまなお店の導入事例などを参考にできるでしょう。

編集後記

セルフオーダーシステムは、コロナ禍でお客様との接触を減らし、感染予防としても効果を発揮してくれるシステムです。

それぞれのシステムによって機器の大きさや機能が異なるため、自分のお店に合ったシステムを導入する必要があります。

セルフオーダーシステムを導入する際は、お店にとってどんなメリットをもたらしたいのか踏まえて、比較検討するようにしましょう。