
皆さんは、日々面接をされる際に、「この内容は聞いてはいけないかも」という意識を持って、質問されていますか?
法律上聞いてはいけないことがあり、違反した場合には罰則規定がありますので、注意が必要です。
また、法律には明記されていなくても、応募者本人の適正や能力に関係のない質問も、もちろんタブーとなります。
法律上禁止されている質問事項とは?
では、具体的にどんな質問内容が禁止になるのでしょうか?
本人に責任のない事項の把握
- 本籍・出生地に関すること
- 家族に関すること(職業、続柄、健康、地位、学歴、収入、資産など)
- 住宅状況に関すること(間取り、部屋数、住宅の種類、近郊の施設など)
- 生活環境・家庭環境に関すること
本来自由であるべき事項(思想信条に関わること)の把握
- 宗教に関すること
- 支持政党に関すること
- 人生観、生活信条に関すること
- 尊敬する人物に関すること
- 労働組合・学生運動など社会運動に関すること
- 購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること
上記の内容は、厚生労働省発表の「公正な採用選考について」に記載されている内容です。
以下のリンクからご確認ください。
http://www2.mhlw.go.jp/topics/topics/saiyo/saiyo1.htm
重要なのは、公正な採用選考を行うなかで、家族状況や生活環境といった、応募者の適性・能力とは関係ない事柄で採否を決定しないということです。
また、個人情報保護の観点からも、社会的差別の原因となるおそれのある個人情報などの収集は原則として認められません。
面接での質問内容だけに限らず、身元調査を行うことも禁止されています。
男女雇用機会均等法に触れる内容もアウト
男女雇用機会均等法に触れる内容での質問もやってはいけません。
女性に対しては問題なく対応できているから大丈夫と思われがちですが、男性にだけ特別な質問をすることもNGです。
具体的な例としては以下の通りです。
- (女性に対してのみ)結婚・出産後も働くことの意志や恋人・結婚予定の有無を質問する。
- 男性に対してのみ、または女性に対してのみ残業、休日出勤、転勤等が可能かを質問する。※ただし、労働条件の事前確認のため、応募者全員を対象に質問することを妨げるものではありません。
- 男性または女性を敬遠しているかのような質問、発言をする。
- セクシュアルハラスメントと思われる質問・発言をする。(例:恋愛経験の執拗な質問等)
- 女性と男性と異なった面接を行う。(面接回数、男女別集団面接、集団面接-男性のみ質問)
まとめ
意外と知らなかった禁止事項もあり、不安になった方もおられるかもしれません。
現状で実施している面接での確認事項で、これを確認するのは果たして問題があるのかと迷われることがあれば、以下よりお気軽にクックビズまでお問い合わせください!