霜降り高級和牛肉ですきやきの画像

すき焼きの語源と歴史

すき焼き」は砂糖と醤油の甘辛い味で牛肉をいただく、日本独自の料理です。ネギ、豆腐、白滝などの具材と一緒に、溶き卵をつけて食べるのが一般的です。
もとはといえば、農機具の鋤(すき)の金属部分を火にかざして魚や野菜を焼いたのが始まりで、ここから「鋤(すき)焼き」という名前になったといわれています。このほか、薄く切った肉を意味する「剥身(すきみ)」から「剥き焼き」となったという説もあります。

日本で「すき焼き」が食べられるようになったのは、幕末を過ぎた頃からです。江戸時代までの庶民は魚や海鮮を食べても、牛肉を食べることは一般的ではありませんでした。牛や馬は大切な労働力であったため、食べるとバチがあたると信じられていたようです。

明治に入り文明開化の波がやってくるのに伴い、庶民の間に肉を食べる文化が一気に広がります。関東では横浜で、関西では京都で初めて「すき焼き」を提供するお店ができました。その時、横浜では「すき焼き」ではなく「牛鍋(ぎゅうなべ)」という名前でした。そして、横浜の牛鍋が関西に普及するにつれて両者ともに「すき焼き」と呼ばれるようになっていきました。

関東と関西の違い① 煮る VS 焼く

まずは関東と関西の調理法の違いを見てみましょう。

関東の「すき焼き」は「」というジャンルの扱いです。「牛鍋」と呼ばれていた頃の名残で、「割り下」という合わせ調味料で煮て作ります。肉は基本的には牛肉です。東北地方や北海道などエリアによっては豚肉を使うところもあります。

一方、関西の「すき焼き」は「焼肉」の扱いなので、煮るのではなく焼くイメージです。現在では鉄鍋で牛脂を使って肉を焼きます。関西のすき焼きでは、牛肉以外の肉はほぼ使いません。

すき焼きのアップの画像

お肉はやっぱり牛肉が一般的。

関東と関西の違い② 調味料は先 vs 後

次に、関東と関西の調味料の違いを見ていきます。

関東は、先に調味料を合わせて味を整えた中に具材を投入します。すき焼きの調味料はなんといっても醤油、みりん、料理酒、砂糖、だしで作った「割り下」です。作っておいた割り下を先に鍋に入れ、ひと煮立ちしたところに肉と野菜を入れていくので、味が一定になるのが関東方式の特徴です。

一方関西は、先に肉を焼いて味付けをしてから野菜を入れます。調味料は割り下ではなく、砂糖、醤油を直に入れて味付けしていきます。調味料が煮詰まってくれば酒か水で薄めます。関西では割り下を作らないので、その存在自体を知らない人もいるかもしれません。その時の野菜の種類や量によって、味を調整する必要があるので、関西の「すき焼き」は作る人によって味付けが変わるのが面白いところでもあります。


【次ページ】関東と関西の味の違いは? >>