「節分」と聞いて、みなさんは何をイメージされますか?2月3日に「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをしたり、恵方巻を食べるイベントという印象が強いかもしれませんが、そのいわれや由来について実は知らないという方も多いと思います。
今回は、この「節分」の由来や意味についてご紹介します。
目次
「節分」の由来
「節分(せつぶん)」とは、四季の移り変わる節目のことをいいます。
立春(りっしゅん)・立夏(りっか)・立秋(りっしゅう)・立冬(りっとう)の前日にあたる日をさすので、実は年に1回ではなく、4回もあります。
旧暦では冬から春に変わる時期(立春)が、ちょうど一年の始まりにあたり、特に重要視されてきました。
現在でも、新年を迎えるために邪気を払い福を招く行事として、立春前の節分(2月3日頃)だけが風習として残っているのです。
「節分」は文字通り「季節を分ける日」「季節の分かれ目」のことで、この時期に邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気払い行事が行われていました。「豆まき」もそのひとつです。
「節分」の風習を解説
「節分」には、鬼のお面をかぶった大人に豆を投げた思い出がある人もいると思います。節分の定番である、「豆まき」「恵方巻」「柊鰯」といった風習について紹介していきましょう。
■「豆まき」とその意味
そもそも、なぜ節分に「豆まき」をするのでしょう。
昔の考えでは、季節の変わり目(立春頃)には邪気(鬼)が生じるとされていて、それを祓うために「追儺(ついな)」という行事がありました。この「追儺」の行事のひとつに「豆打ち」があり、これが節分の「豆まき」の元となったといわれています。
古来から、「鬼」は災害や疫病をもたらすと考えられていました。
「鬼(おに)」は「陰(おん)」「隠(おぬ)」に由来する言葉で、「目に見えない邪気」を指しています。
季節の変わり目(立春頃)に邪気(鬼)を追い払い、無病息災を祈るために、こうした「豆打ち(豆まき)」は欠かせないものとされてきました。穀物には「魔よけの呪力」があると考えられていたので、豆以外にもお米や麦もまかれていたようです。
他にも、「魔目(豆)」を打ちつけて鬼を滅する「魔滅(まめ)」と語呂を合わせたことが由来するという説もあります。
■「恵方巻」と一本丸かじりする意味
「恵方巻(えほうまき)」は、陰陽道でその年の干支によって定められた最も良いとされる方角「恵方(えほう)」にいる「歳徳神(としとくじん)」に向かって巻き寿司を食べることから、こう呼ばれるようになりました。
目を閉じて願い事を思い浮かべ、無言で食べるのが「恵方巻」の正しい食べ方とされています。切らずに一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味が込められているから。
具にも意味があり、七福神にちなんで7つの具を入れて巻くことで「福を巻き込む」という願いも込められています。
「恵方巻」は、江戸時代から明治時代にかけて大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈願するために始まったといわれていますが、正確な起源はわかっていません。一時は廃れたこの風習も、平成半ばに入ってからスーパーやコンビニエンスストアで大々的に宣伝・販売されたことから、急速に全国に広まりました。
ちなみに、2019年の恵方は「東北東」です!
■鬼も嫌がる!「柊鰯」の風習の意味
今ではあまり見かけなくなりましたが、節分に行われる風習「柊鰯(ひいらぎいわし)」を知っていますか?(西日本では「やいかがし」とも呼ばれる)
柊鰯とは、ヒイラギの小枝に焼いたイワシの頭をさしたものを家の入口に飾る魔除けの一種です。
ヒイラギの葉のトゲが鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、また鰯を焼くニオイと煙で鬼が近寄らない、ということから。また、逆に鰯のニオイで鬼を誘い、ヒイラギの葉のトゲが鬼の目をさすといういわれもあります。
また、西日本一円では節分に鰯料理を食べる習慣もあります。
「節分」を上手につかって、お店を盛り上げよう!
「節分」の風習や由来について解説してきましたが、この先は、こうした日本古来の行事をイベントとして盛り上げることで集客や消費を上げる試みをしている小売店や飲食店のユニークな事例やアイデアを紹介します。
■コンビニの節分スイーツ2019
コンビニ各社では恵方巻き以外に、ロールケーキや和菓子、パンなど、期間限定の「節分スイーツ」のラインナップを年々強化して、バリエーション豊かになっています。
- セブンイレブンでは、おなじみのスイーツが節分仕様になって登場。人気の「もこ(シュークリーム)」はチョコがけ&いちごクリームで赤鬼。エグロワイヤルのロールケーキは黄鬼、もちどらは金棒に見立ててあります。
- ローソンの恵方巻と節分スイーツは、人気キャラクターとコラボ。鬼の格好をした、かわいい熊のキャラクターが登場します。
- ファミリーマートの節分スイーツは、「節分フルーツオムレット」「節分抹茶のロールケーキ」など、恵方巻になぞらえて長いもので統一されています。
- ミニストップはロールケーキがメインですが、豆まきをイメージした「豆まきプチシュー・ミルク」などユニークです。中身はスタンダードなシュークリームでも、ネーミングによって訴求力がアップしています。
次に、実際にやっている飲食店もありますが、すぐに取り入れられそうな節分サービスをご紹介します。
■節分限定プレゼント・節分限定メニュー
「豆まき」にちなんで、コーヒー豆をプレゼント、もしくは販売するのもよいですね。ラッピングも節分の鬼にちなんで赤青黄で選べるようにしたり、趣向を凝らすとより楽しんでもらえそうです。
飲食店では、大豆など豆類をふんだんに使った期間限定メニューをつくるのもおすすめです。鬼や金棒の飾りをセンス良く盛り付ければ、インスタ映えも狙えますよ!
■鬼の仮装でSNSなどに発信!
ホールスタッフが鬼の仮装をしたり、節分限定の撮影コーナーやお面などのアイテムを店内に用意するもいいですね。WEBサイトやSNSで告知すれば、集客のきっかけにもなりそうです。来店したお客様が自身のSNSに写真を投稿してくれれば、お店の宣伝にも!
ほかにも、「節分」を知らない外国人観光客に向けて由来を伝える工夫をしたり、豆まきを店内で実施しても盛り上がりそうですね!
まとめ
「節分」の由来については諸説ありますが、季節の分かれ目に邪気を払って新たな季節を迎えるという、とても前向きな意味合いがある古来からの伝統風習であることは間違いありません。
季節の行事を上手に取りいれて、売上アップに結び付けている小売店なども年々増えていますから、「節分」にちなんだ鬼、豆、恵方巻などのアイテムを上手に使って、新たなサービスやメニューをつくってみてはいかがでしょうか?
2月は飲食の閑散期と言われていますが、それを乗り切るきっかけのひとつになれば幸いです。
<参考文献>
本の万華鏡 第21回 大豆 -粒よりマメ知識-
語源由来辞典「恵方巻き」
柊鰯の意味や由来と飾る地域やいつまで飾って処分はどうする?(2015/12/27、知って得する!情報ブログ)
【2019節分】恵方巻スイーツまとめ!コンビニで買えるのは?(2019/1/4、コンビニとファミレスのスイーツのおすすめを紹介するブログ)
季節に合わせた集客のアイデイアを〜節分編〜