おせち料理といえば、お正月に食べるお祝い料理。
年に一度、家族や親戚が集まって食事をする際の、大切な楽しみのひとつとも言えます。
最近ではおせちを通販で購入する方も増えており、具材も定番なものから豪華なものまで種類も豊富に、ますます人気が高まり身近な存在になっています。
日本人の毎年恒例の食事として口にするおせち料理ですが、おせち料理の語源はご存知でしょうか?
また、おせち料理に入っている料理や具材の種類ひとつひとつにも意味があるのをご存知でしょうか?
この記事では、おせち料理自体に込められた意味、食材や料理にこめられた意味を紹介します。
また、定番の具材や食材毎の豆知識も一緒に書いてあるので、毎年恒例となっているおせち料理を一層おいしく召し上がれるよう、意味や由来をご覧ください。
目次
おせち料理の由来
おせち料理は漢字で“御節料理”と書きます。
“御節”とは元旦や五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)の節目のこと。
昔は、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し、生活に節目をつけていました。
そして、無事収穫できた作物への感謝を込め、神様にお供えする日を「節供(せっく)」と呼んでいます。
節句の日に供える収穫物を料理して大漁や豊作を願い、自然の恵みに感謝して食べた料理を「節供料理」といいます。
こうした御節を祝うために神様にお供え食べたものを“御節句(おせちく)”と呼びました。
本来はお正月のみに食べる料理ではありませんでしたが、1年で1番大切な節目のお正月に振る舞われるようになった料理が“おせち料理”の由来です。
おせち料理の意味
お正月は神様をお迎えし、新年の幸福を授けて頂く大切な行事です。
新年を迎える大切な正月の節句の日に神様に振る舞う御節料理には、五穀豊穣、家内安全、子孫繁栄、不老長寿、などの意味を込めた山の幸、海の幸を種類豊富に贅沢に盛り込みます。
また、正月と呼ばれるのは「三が日」です。この3日間を、普段は家事に追われる主婦の方から開放するという意味を含め、保存のきくような料理を中心におせち料理は作られています。
おせち料理の構成
おせち料理に実際に盛り込まれている料理は、以下の種類があります。
- 口取り
- 祝い肴
- 焼き物
- 煮物(煮しめ)
- 酢の物
これらを重箱に重ねて入れることで「めでたさを重ねる」という意味を込めています。
まずは、本来のおせち料理の各重箱に納められる料理の分け方からご説明します。
一の重
- 口取り
- 祝肴
二の重
- 焼き物
三の重
- 煮物(煮しめ)
与(四)の重
- 酢の物・和物
*四は忌み数字なので、使用しません。
五の重
- 空
*控えの重として扱われており、現在の状態が最高ではなく、まだこの先に富が増える余白があることを願い、あえて空にしています。
現在は手軽に一段のお重箱で収まっている場合が定番で人気ですし、高くても三段重がほとんどだと思います。
しかしながら、本来は五段重がおせち料理の基本構成です。
それでは、各食材の紹介と込められた意味、豆知識についてご紹介します。
おせち料理の食材に当てた意味と豆知識
各料理自体の意味と、食材の意味を代表的な料理で紹介します。
祝い肴(さかな)
口取りと同様、一の重に入れられる料理で、名前の通り“祝い事”としての意味を込めた料理です。
「祝い肴三種」や「三つ肴」と呼ばれる正月の祝い肴(数の子、黒豆、田作り)がメインとなっています。
数の子
黄色が美しい数の子は鰊(にしん)の魚卵です。
醤油や味噌に漬けて味付けされたものが定番であり人気です。
数の子をおせち料理に入れる意味
数の子は魚卵の多さから”子孫繁栄”を願って入れる料理です。
そして、たらこでもいくらでもなく、にしんの魚卵が選ばれるのは”にしん=二親”という当て字も含めて、”夫婦仲円満”の願いも込められている為。
数の子の豆知識
数の子は、鰊の産卵期である3〜4月に収穫したものを、海水より何倍も濃い濃度の塩水漬けにして保存、おせち料理の仕込み時期に市場に出回ります。
調理の際は一晩かけて流水にさらして塩気を抜いてから味付けを開始します。
「数の子は塩抜きが命」とされるほど、塩の抜き加減が重要で、塩を抜きすぎると苦味が出てきてしまうので、注意が必要です。
田作り
片口いわしの稚魚を素干しにし、乾燥したものを炒ってから甘辛く炊いた料理。
田作りをおせち料理に入れる意味
小魚を畑の肥料に使った時代があったことから「五穀豊穣」を祈願。
また、片口いわしの稚魚はごまめ(五万米)とも呼ばれます。
田作りの豆知識
頭がとれやすい上に、とれたものは縁起が悪いので取り除きます。
調理段階から優しく扱いながら、頭と胴体が分かれないように、極力箸や木べらなどを使わず、鍋全体を振って煮汁をまわします。
黒豆
黒大豆(ぶどう豆)を砂糖と醤油を使い、甘く炊いたもの。
黒豆をおせち料理に入れる意味
まめに働く、まめに暮らすなど、「まじめ」の意味が豆には込められています。
黒豆の豆知識
黒豆を煮る前に戻す際に鉄分と黒豆を反応させて本来の色(黒)を取り戻すためにさびた鉄釘の入った水に浸して戻します。
また、煮る際にも銅製の鍋を使い、鉄分が黒豆に入るように煮付けます。
たたきごぼう(関西)
ゆでたごぼうを包丁やヘラで軽く叩き、繊維を砕いて柔らかくすると同時に味を染み込みやすくさせたもの。
イメージはきんぴらごぼうに近いです。
たたきごぼうをおせち料理に入れる意味
地中に長く根をまっすぐ張ることから、「まっすぐ根を張る」という意味で縁起を担がれてきた食材です。
たたきごぼうの豆知識
これまで紹介した肴三種は関東のものです。関西では数の子、黒豆、田作りの代わりにたたきごぼうが入ると言われています。
(現在は関西と関東で大きな違いがないため、地方を気にせず入っていることも珍しくありません)
口取り
一の重(1番上の段)に入れられることが多い食材。
主にかまぼこやきんとんなど、酒の肴になる甘めの食材を指します。
紅白かまぼこ
日の出に似た半月の形や結びでおさめられている蒲鉾です。
紅白かまぼこをおせち料理に入れる意味
かまぼこは日の出を象徴する食べ物。
そして紅はめでたさを、白は清浄を意味しています。
紅白かまぼこの豆知識
本来真っ白なすり身に甘エビなどの紅が出る食材を練り込んで作ります。
伊達巻
卵に甘い味付けをし、魚のすり身を混ぜ込んで焼き、焼きあがりすぐに”まきす”で形を丸く固めたもの。
伊達巻をおせち料理に入れる意味
巻物の形をした伊達巻は書物をイメージしており、文化の発展・学業成就の願いが込められています。
また”伊達”とはオシャレさや華やかさを表す言葉です。
伊達巻の豆知識
カステラに似た食感ですが、中には魚のすり身が混ざっています。
加熱の段階で、表にキレイな焼き目をつけつつ中までしっかりと火を通さないと保存がきかない為、火の調節には細心の注意が必要です。
栗きんとん
甘くした飴と栗を煮込んだ餡を、栗の甘露煮にまとわせた和菓子に近い料理。
栗きんとんをおせち料理に入れる意味
きんとんは漢字で書くと「金団」です。字の通り金の団子(金色に輝く財宝)をイメージして「豊かな1年」を願うものです。
また、栗自体も「勝ち栗」と呼ばれるほどの山の幸の縁起物とされています。
栗きんとんの豆知識
栗の黄色だけでは鮮やかな黄色がでにくいので、さつまいもやクチナシの実を利用して色出しをする。
昆布巻き
魚肉(一般的には戻した身欠きニシン)を昆布で巻き、中央をかんぴょうで縛って醤油と味醂で煮込んだ料理です。
昆布巻きをおせち料理に入れる意味
こぶは語呂合わせで「子生(こぶ)」=子孫繁栄、「よろこぶ(養老昆布)」=不老長寿などとかけられており、縁起がいいとされています。
昆布巻きは三の重の“煮しめ”に分類されることも。
昆布巻きの豆知識
ニシン、昆布、かんぴょうなど、全て乾物となっているものを材料として使うので、前日に「戻し」から準備する必要がある手間のかかった料理です。
錦玉子
ゆで卵の黄身と白身を分け、それぞれに味をつけて裏ごしし、上を黄色、下を白にして型にはめ蒸したもの。
錦玉子をおせち料理に入れる意味
黄身と白身の二色が金と銀に例えられ、正月のめでたさを表しています。
錦玉子の豆知識
黄色の方が視覚的に目につきやすいので、重ねる際は黄身と白身を半々にするのではなく、少々白身を多く使うことでバランス良く見えます。
焼き物
鰤(ぶり)
鰤をおせち料理に入れる意味
出世魚であることから出世を祈願。
鰤の豆知識
冬が旬の寒ブリは、脂が乗っているところから”あぶら”→”ぶら”→”ぶり”とされたという由来や、出世魚として”魚”に”師”と書くことで、出世魚のたどり着く先として扱われています。
鯛(たい)
鯛をおせち料理に入れる意味
日本の祝い事には欠かせない鯛。「めでたい」の語呂合わせと、七福神の恵比寿様が持つことから、代表的な祝い魚として入れられています。
鯛の豆知識
祝いの魚として有名な鯛ですが、名前の由来は「調和のとれた魚」として”魚”+”調”で組み合わせて鯛という漢字ができたという説があります。
酢の物
なまこの酢漬け
薄くスライスしたなまこをさっと茹でて漬け込んだ酢の物。
なまこの酢漬けをおせち料理に入れる意味
俵の形に似ていることから豊作を祈願しています。
なまこの酢漬けの豆知識
なまこは人の手で触っているとドロドロに溶けてきてしまうので、手袋をつけた上でスピーディに調理しなければなりません。
また、内蔵を取り出した後に内側からスプーンなどで力を入れてこすると身が締まります。
なまこ調理で「茶ぶり」という70℃ほどのお茶にさっと通すという工程もあるのですが、匂い消しと色だしの為です。
紅白なます
短冊に切った人参と大根を漬け込んだ酢の物。
紅白なますをおせち料理に入れる意味
根菜のように根をはるように。また水引をイメージしており、平和を願う意味が込められています。
紅白なますの豆知識
人参の朱が真っ白な大根にも染み込んでしまう為、人参と大根はそれぞれ別の甘酢に漬け込み、盛り付けの際に混ぜ合わせます。
酢蓮根
ボイルしてちょうどいい食感にした蓮根を甘酢につけたもの。
酢蓮根をおせち料理に入れる意味
蓮根の穴を覗き込むと、その先が見えることから「先の見通しが明るくなるように」という意味が込められています。
酢蓮根の豆知識
蓮根の外側にある小さい穴に添って花形に剥いたものを花蓮根と呼びます。
また、蓮根は割れやすい野菜なので、薄い包丁で切り分けます。
ボイルの際は、バラバラにならないように、蓮根の穴にタコ糸を通し、全体がバラけないように工夫して調理されています。
菊花蕪
蕪に細かい切れ目を入れた上で酢の物に漬ける。
赤かぶと通常の白蕪を使って紅白に見せる方法と、白蕪に鷹の爪を乗せて紅白をあらわす方法がある。
菊花蕪をおせち料理に入れる意味
冬が旬の蕪を菊の形に飾り切りしたもの。菊は邪気払いと不老長寿を願う縁起物として扱われています。
菊花蕪の豆知識
菊花蕪に使う蕪は天蕪(天王寺蕪)と呼ばれる大きなものですが、蕪の皮下にある筋まで切り取った部分からでないと筋が多すぎて菊花蕪に使えない為、使えない部分が大量にあります。
残った皮の部分は漬物などにも使えます。
煮物(煮しめ)
煮しめは、根菜を中心とした食材を一緒に煮込むことで、煮しめ自体に「家庭円満」の意味が込められています。もちろん、煮しめに使われる各食材にもちゃんと意味が込められています。
蓮根
酢蓮根同様、穴が空いていることから、将来の見通しが明るくなることを祈願。
里芋
掘り起こした実際のものは、ひとつの里芋から更に小芋が繋がっています。
芋から小芋がつながっていく様から、子孫繁栄を祈願。
くわい
最初に大きな芽が出ることから、出世(芽が出る)ことを願って。
くわい自体はじゃがいものような色をしていますが、調理の際にクチナシの実を使って黄色の着色をし、金銭的な豊かさを祈願します。
また、松かさ(まつぼっくり)の形に剥き込み、「松笠くわい」にすることも。
ごぼう
たたきごぼうと同じく、地にまっすぐ根を張ることから。
海老のつや煮
海老一本を頭と胴体全てを使った華やかな料理。
鍋で煮立てた合わせ地に新鮮な海老を入れ、サッと煮立てます。
焼きものとして入る場合も。
海老をおせち料理に入れる意味
海老は、その長いヒゲと加熱調理すると腰が曲がることも含めて、海の老人=「海老」と名付けられています。
その名前の由来から「腰が曲がるまで丈夫に長生きするように」という長寿の願いが込められています。
海老の豆知識
鮮度の高い海老を使わないとキレイな紅色が出ないので、生きているもの、もしくは締めたてのものを使います。
おせち料理の意味と食材に込められた意味
いかがでしたか?
今回は代表的な定番で人気なものをご紹介しましたが、おせち料理に入る食材や重箱には2022年を迎えるお正月がより一層良いものになるようなめでたい願いをが込められています。
おせちには多くの種類の具材と、食材そのものに意味をもたせた伝統的なレシピがあり、家庭で作るのはとても大変ですが、今では通販で購入し気軽に楽しむこともできます。
2022年、おせち料理を食べる際は、ぜひ食材に込められた意味を楽しみながら、味わってみてください。