その意味を知るには、七草がゆを食べる日である「1月7日」がポイントとなります。
1月7日は「人日の節句(じんじつのせっく)」といい、日本の「五節句」のひとつ。五節句とは季節の変わり目の中でも、特に重要なものとされています。日本の五節句は次のとおりです。
【日本の五節句】
1月7日:人日の節句(じんじつのせっく)
3月3日:上巳の節句(じょうみのせっく)
5月5日:端午の節句(たんごのせっく)
7月7日:七夕の節句(しちせきのせっく)
9月9日:重陽の節句(ちょうようのせっく)
並べてみると、1月7日を除いて月と日が同じ数字が並んでいること(いわゆる「ぞろ目」)が分かります。1月1日は元日であり、別格としてあつかわれているため、1月のみ1月7日となっているそうです。
奇数は縁起のいい数字とされていますが、奇数と奇数を足して偶数になることは縁起が悪いとされていたのです。そのため、特にこの5つの日は「五節句」として邪気を払うために大切にされてきました。
人日の節句に七草がゆを食べるルーツに迫る
旧年の厄をはらうために、そして新しい一年の健康を祈願して、当日の朝に春の七草をつかった七草がゆを食べます。1月7日に七草がゆを食べるようになったルーツは平安時代にあり、中国から大きな影響を受けています。
古代中国の年中行事を記した書物によれば、1月7日は人を占う日として「人日(じんじつ)」といい、人日には「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の野菜をいれた熱いとろみのある汁物を食べて無病息災や立身出世を祈ったそうです。
一方、日本では雪の間から目を出した草を摘む「若菜摘み」という宮中行事がおこなわれていました。
中国と日本それぞれの文化が合わさって、人日の節句に若菜(七草)の入った粥を食べる風習がうまれたと言われています。
平安時代から続くこの風習が定着したのは、江戸時代。江戸幕府では七草がゆを食べることが公式行事とされ、五節句は式日(現在の祝日)に定められました。
幕府内では七草がゆを食べることを常とし、やがて庶民の間にも広まり定着していったと考えられています。
春の七草に込められた意味と効能
古来より身体を邪気から守るための行事食として親しまれてきた、七草がゆ。
次に紹介するのは、七草の持つパワーについて。七草がゆを食べたことはあっても、その意味を知る人は案外少ないのではないでしょうか。
「春の七草」の名前をすべて言えますか?
「セリ ナズナ/ゴギョウ ハコベラ/ホトケノザ/スズナ スズシロ/これぞ ななくさ」と、五七五七七の短歌のリズムで覚える方法が有名です。それでは、七草に込められた意味と効能をみてみましょう。
1.セリ
込められた意味:競争や勝負ごとに“競り”勝つ
鉄分が多く含まれており、体内の血液量を増やす効果が期待できます。
全国の山野に自生しています。若く柔らかい葉や茎の部分が美味しく、柔らかい芽をのばす春が旬とされています。香りの良さも特徴です。
2.ナズナ
込められた意味:なでることで汚れをはらうこと
熱を下げたり、尿を出やすくする作用がありと言われています。ペンペングサとも言われている、アブラナ科の植物です。日本各地に自生していますが、かつては冬の貴重な野菜とされていました。
3.ゴギョウ
込められた意味:仏さまのこと
「ハハコグサ」ともいわれる、黄色い花をつけるキク科の植物。日本各地に自生していて、若い葉や茎を食べることができます。
4.ハコベラ
込められた意味:子孫繁栄
たんぱく質の含有量が比較的多いこと、ミネラルが豊富なことが特徴です。「ハコベ」や「コハコベ」とも言われ、白く小さな花をつけます。お浸しや胡麻和えなどの食材としても親しまれています。
5.ホトケノザ
込められた意味:仏さまがゆったり座っていること
別名は「コオニタビラコ」。若葉が食用とされています。ちなみに、よく知られているホトケノザは紫色の花をつける別種。食用ではありませんので、区別しておきましょう。
6.スズナ
込められた意味:神さまを呼ぶ鈴
スズナにふくまれるジアスターゼという成分は、消化をたすけます。
スズナはいわゆる「カブ(蕪・かぶら)」のことで、主に葉の部分が「スズナ」として七草にかぞえられています。
7.スズシロ
込められた意味:清らかで汚れていないこと
スズナ同様、消化を促進する成分・ジアスターゼが含まれています。
スズシロは「大根」の昔の呼び名で一年を通して食べられますが、寒い冬ほど甘みが増します。
春の七草の一つひとつに、無病息災を願うこと、邪気を払い遠ざけたいという祈りが込められています。また、正月は栄養もかたよりやすいもの。七草がゆには、お正月で不足しがちなビタミンの補給、また胃を休める効果もあります。
まとめ
人日の節句に七草がゆを食べる習わしは、古来より受け継がれてきました。今も昔も、口に入れるものから健康な身体がつくられることに変わりはありません。その一杯には、先人の知恵と健康への願いがたっぷり注がれています。
次の1月7日は、これまでよりほんの少し背筋を伸ばして七草がゆを味わってみませんか?
<参考資料>
- 行事と食文化(農林水産省)
- 春の七草で「七草がゆ」を食べる意味ってなに?(Rassic)
- 七草がゆの豆知識(キッコーマン)
- 七草粥の由来と春の七草の意味や覚え方・七草の日はいつ?(暮らしの歳時記/2019年11月19日)