節分が終わったかと思うとやってくるのが3月の「桃の節句」。
桃の節句の歴史・由来にはじまり、ひな人形や菱餅、ひなあられ、ちらし寿司など、今回は「桃の節句」にまつわるモノについて紹介します。
目次
「桃の節句」の由来・意味について
「桃の節句」といえば、“女の子をお祝いするための行事”ということはなんとなく知っているけれど、由来についてはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
「桃の節句」は、七草・端午・七夕などと並ぶ五節句のひとつ。本来は「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」といい、3月の最初の巳(み)の日を指していましたが、のちに3月3日に定まりました。
江戸時代に”上巳の節句”が五節句のひとつに定められ、5月5日が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となったのです。その後、桃やひな人形を用いることから、「桃の節句」「ひな祭り」と呼ばれて定着していきました。
「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来。
ひな祭りには、子供に災いが降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られる様にという気持ちを込めて、ひな人形を飾るようになりました。
「桃の節句」にまつわるものについて
「桃の節句」の意味や由来をまとめましたが、関わりの深いひな人形の由来や意味、また、よく食べられる食べ物などについて次に紹介します。
■ひな人形の由来・意味
平安時代、貴族の女の子たちの間で「雛遊び(ひいなあそび)」が流行しました。紙でつくった人形を、同じく紙でつくった御殿のなかで遊ばせるこの遊びが、ひな人形のルーツだといわれています。
雛には、「大きなものをちいさくする」「かわいらしいもの」という意味があり、宮中の暮らしを小さく表現した遊びから、「雛遊び」というネーミングにつながったのでしょう。
ひな人形には厄を引き受ける役目があり、女の子を災いから守り、美しく成長して幸せな人生を送れますように、という願いが込められています。
お雛様を飾る時期は、立春(節分の翌日、2月4日ごろ)から2月中旬にかけてがよいと言われています。
節分で豆まきをして厄を払ったあとに飾る、と覚えると忘れにくいですね。「桃の節句」は春の節句。春の訪れを告げる立春(2月4日頃)がベストタイミングなのです。
■「桃の節句」にまつわる食べ物まとめ
「桃の節句(ひな祭り)」に食べる物といえば、ひなあられやちらし寿司、はまぐりのお吸い物などが挙げられますね。しかし、これらの食べ物を食べる理由をご存じでしょうか。
晴れの日に食べる物の意味や由来についてまとめました。
<ちらし寿司>
もともとは、平安時代に現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花を乗せて彩りをよくして食べられていたのが由来と言われています。
現代に受け継がれていくうちに、より華やかで見栄えのするものに変化していき、やがて今の「ちらし寿司」になったと考えられます。
ちらし寿司に載っている具材にも、それぞれに意味があります。
エビ:腰が曲がるまで長生きできますように
レンコン:先が見通せるように
豆:健康でマメに働く
具材に込められた意味を知れば、より有難みも増しますね。
<はまぐりのお吸い物>
「はまぐりのお吸い物」も、ちらし寿司とセットでよく食べられる料理のひとつです。
はまぐりは1対2枚の貝殼を持つ”二枚貝”。対の貝はぴったりと合うけれど、それ以外の2枚の貝が合うことは絶対にないという特徴に由来します。このようなはまぐりの特徴は仲の良い夫婦を表すものとされていて、一人の相手と永遠に仲良く過ごせますように、という願いが込められていると言われています。
<ひなあられ>
「ひなあられ」は元々「雛の国見せ」という、貴族階級の娘達が雛人形を川辺や野原に持ち出し、春の景色を見せてあげるといった風習の際に食べるものとして生まれました。
「ひな祭り」にひなあられを食べるようになったのは、「ひなあられ」には娘の健康を祈願するという意味が込められているからです。
ひなあられは四季を意味する「桃・緑・黄・白」の4色で構成されていて、「一年を通して娘の幸せを祈る」という意味もあります。
実はこの「ひなあられ」、関東と関西では全く別物だということはご存知でしょうか。
関東では、米を爆発させて作るいわゆる「ポン菓子」に砂糖で甘く味付けしたものを指し、関西では塩や砂糖醤油で味付けした餅を揚げたものを言います。
しかし、近年では東海や北陸では両方を売っている場合も多く、消費者の嗜好や流通・情報の発達により、関東・関西の垣根がどんどん低くなっているようです。
<菱餅>
緑、白、ピンク(紅)の3色の餅を菱形に切って重ねたものが「菱餅(ひしもち)」。
色の意味にはいくつかの説がありますが、緑は「健康や長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」という意味が込められています。
菱餅は、ひな祭りの起源とされている上巳の節句と共に中国から伝わった風習で、元は母子草(ははこぐさ)という草餅でした。
しかし、「母子をついて餅にする」と嫌がられるようになり、日本ではヨモギを使うようになったといわれています。
■なぜ桃の花やひな人形を飾るの?
ひな祭りに雛人形を飾るのは、昔の人形(ひとがた)や流し雛の風習の通り、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうため。
厄払いの意味があるので一夜飾り(3月2日から1日だけ飾ること)は避けるべきとされています。遅くとも2月の中旬くらいまでには飾るのが良いでしょう。
また、桃の花には元々「魔除け」や「長寿」のパワーがあるとされていました。中国では上巳の節句には、桃の花を愛で、桃の花を漬けたお酒を飲み、桃の葉が入ったお風呂に入って邪気祓いを行います。
旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲くころだったことから、ひな祭りに桃の花が飾られるようになったそうです。
コンビニやメーカーのひな祭り商戦
コンビニやメーカーでは、さまざまなひな祭りメニューが発売されています。
多いのは、ひなあられやそれに似通った菓子類です。春や桜をイメージしたピンクのパッケージは、ひな祭り気分を高めてくれます。また、最近ではひな祭りケーキなども各社趣向を凝らしたものを予約販売しているのも特徴のひとつです。
食事系では、なんと言っても「ちらし寿司」です。コンビニやスーパーマーケットに並んでいる風景を見たことがある方も多いでしょう。
クリスマスや恵方巻(節分)に比べると、ひな祭りのイベント規模は少し小さめのようです。これはターゲットが小さな女の子に限定されることに起因しています。そこで、最近ではひな祭り用に大人の女性向けにお酒やパーティーフードなどを取り扱っているお店も増えてきました。より幅広い層を取り入れようとアイデアを出しているお店もありますので、是非参考にしてみてください。
まとめ
「桃の節句」の由来と、それにまつわる行事についてご紹介しました。
諸説ありますが、「桃の節句」は子供の健やかなる成長を願う伝統行事。ひな人形は、女の子の穢れをお雛様にうつして厄災を身代わりになって引き受けてもらうためのものです。可憐で美しい桃の花には「魔除け」や「長寿」の力があるとされてきたのは、意外だったのではないでしょうか。
現代では、七段飾りのひな壇を飾る家も少ないかもしれませんが、お内裏様とお雛様の二人雛でもいいので、子供とともにひな祭りの由来などを話しながら一緒に飾るのもこの時期ならではで素敵ですね。ひなあられやちらし寿司など、この日を彩る食べ物も豊富。気軽に手に入るので、家族みんなでおいしいものを食べてお祝いしませんか。
<参考文献>
株式会社久月
「雛人形の由来と歴史について | 桃の節句 雛人形の雑学」『ぷりふぁ人形』楽天市場店
「雛人形、いつから飾る? いつまで飾る? | 桃の節句 雛人形の雑学」『ぷりふぁ人形』楽天市場店
「ひな祭りの食べ物の意味や由来!縁起のいい食べ物は?」豆知識PRESS
「ひな祭りの由来や意味!なぜ雛人形や桃の花を飾るのか?」豆知識PRESS
「桃(もも)の花言葉は?桃はいつの誕生花?」イイハナ・ドットコム