水無月といえば、旧暦で6月をさす言葉です。しかし、京都において「水無月(みなづき)」というと半透明の三角形のベースに小豆が乗った和菓子のことをさす場合がほとんど。
厳しい暑さで知られる、京都の夏。本格的な夏を迎える直前の6月30日、京都では「水無月」を食べる風習があり、京都人にとっては「これを食べないと夏を迎えられない!」と言わしめるほど。今回は「水無月」がどんなお菓子で、なぜ食べられるようになったかを紹介します。
「水無月」は何でできているの?
「水無月」という旧暦の6月の名前が付けられた和菓子。
白く美しい三角形の土台の上に綺麗に並んだ甘煮の小豆が、いかにも涼やかなシルエット。もうすぐ夏本番という6月にだけ、期間限定で京都の多くの和菓子屋さんで販売されます。人気和菓子店ともなると、売り切れになることも珍しくありません。
「水無月」の特徴は何といっても美しいその見た目。
白くプルンとした透明感のある断面は、涼やかで京美人を連想するほど。
三角形に切り分けられた「水無月」は、上下2層構造になっています。
下側の白い土台部分の正体は、もっちりとした食感の“ういろう”。その上に並べられた豆は、小豆の甘煮となっています。
白く美しい土台は、薄力粉と白玉粉、砂糖を用意すれば家庭でも意外と手軽に作れます。京都の伝統的な和菓子を家庭で作れたら、ちょっとした自慢になりそうですね。
そんな京都の6月の風物詩である「水無月」。
酷暑と言われる京都の夏を乗り切る伝統行事と、実は密接な関わりがあるのをご存知でしょうか?
「水無月」と「夏越の祓」
見た目にも涼やかな「水無月」は、こどもの日の柏餅のように食べる日が決まっている和菓子。
本格的な夏を前にジメジメした梅雨で体調を崩しやすい6月(厳密には6月最後の日である30日)にだけ食べられます。
京都の人が「水無月」を食べるようになったのは平安時代。
当時の京都では冷房などは当然存在せず、さまざまな方法を試して夏を涼しく健康的に乗り切る工夫をしてきました。
その工夫は伝統行事として受け継がれ、いまでも京都の風物詩として色濃く残されています。そんな夏を乗り切る代表的な伝統行事が「夏越の祓(なごしのはらえ)」。
1年の折り返し地点である6月、京都各地の神社の鳥居の前には、茅(ちがや)というイネ科の植物を編んだ直径2メートルほどの大きな茅の輪(ちのわ)が置かれます。その茅の輪をくぐって、半年の間に身に付いた穢れや災いを払い落として心身を清め、1年の残り半分の無病息災を願う行事のことです。
京都以外の地域でも今も行われている「夏越の祓」の茅の輪くぐりですが、それとともに重要なアイテムが「水無月」となっています。
かつて宮中の貴族たちの間には、「夏越の祓」の際に氷を食べて暑気を払う習慣があり、氷室(ひむろ)と呼ばれる氷の貯蔵庫から氷を運ばせていました。
しかし当時の氷は大変貴重。庶民が食べられる物ではありませんでした。そこで麦の粉を練って蒸した、ういろうを三角形に切った、氷に似せたお菓子を作って食べていました。
また「水無月」の上に散らされた小豆は、悪魔祓いの意味合いがあります。豆自体が鬼や悪魔が嫌う食べ物。また赤い色も魔除けの意味合いが強く、赤い豆の力で体の中から魔を追い出そうとしたと思われます。
梅雨から夏という食欲不振や夏バテで何かと体調を崩しやすい時期、昔の人は「水無月」を食べて、無病息災を祈願しながら夏を乗り切ろうとしたのでしょう。その伝統が現代まで連綿と受け継がれて、京都の人に欠かせない季節のお菓子となりました。
まとめ
京都の伝統行事と結び付きが深く、ちょうどよい甘さがクセになり、見た目も涼しげな和菓子「水無月」。
本格的な夏を迎える前、紫陽花が美しい6月の京都は、春の桜や秋の紅葉に比べると、気候も人出もおだやかで旅行にピッタリの穴場シーズン。
この時期に京都を訪れるのであれば、無病息災を祈願しながら「水無月」を召し上がってみてはいかがでしょうか。
参考文献
京都で暮らそう 夏越の祓、どこの水無月食べよ?(京都で暮らそう)
水無月は京都の和菓子!なぜ6月30日に食べるの?その由来は?(年中行事情報館,2018/08/10)