
秋の味覚の代表格!日本人が大好きな松茸。
家庭で思う存分、松茸を楽しみたい!と勢いよく購入してみたものの…。
「全部は食べきれない場合、どう保存すればいいの?」「あと数日、日持ちさせることはできる?」「冷凍保存は可能?」など気になることも多いはず。
そこで、ここでは松茸に適した保存方法やオススメの調理方法などをご紹介します。
松茸の賞味期限ってどれくらい?
そもそも、松茸はどれくらい日持ちするのでしょうか?
常温保存では2日程度と言われていますが、冷蔵庫だと4日程度(1週間が限界)、冷凍庫だと2~3カ月程度の長期保存が可能です。
冷凍保存だと食感は落ちますが、調理の工夫次第で美味しく食べられます。
なお、古くなった松茸は、美味しさを感じる成分のアミノ酸が有毒物質に変わってしまいます。
食べると下痢や嘔吐の症状が出ることも…。きちんと保存して早めに食べきることが大切です。
松茸の保存方法【常温・冷蔵・冷凍】
■常温で保存する場合
どうしても冷蔵庫に入れられない場合は、風通しが良い場所に置き、翌日には食べ切るか、冷蔵・冷凍保存用に処理します。
松茸は水分を嫌いますので、水気を吸い取る新聞紙やキッチンペーパーなどで丁寧にくるみ、保存します。
■冷蔵で保存する場合
松茸は人工栽培が難しいきのこです。土や砂がついているので、まずは下処理をしましょう。
1.根元の石づきを取る
根元の硬い部分が石づき(土に埋まっていた部分で食べられません)です。
ここを、包丁やナイフで軽く削ります。
椎茸やエノキのようにざくっと切り落とすのはもったいないので注意しましょう。
2.汚れを落とす
次に挙げる3つのうち、いずれかの方法で、雑菌のモトになる汚れを落とします。
水に浸ける場合はできるだけサッと手短にするのがポイントです。
流水では洗いません。
- 水または塩水を入れたボールで洗う
- 指を湿らせてこする
- 布巾やペーパータオルなどでこする
3.水分を拭き取る
余分な水分はペーパータオルなどできちんと拭き上げます。
松茸は水分を嫌うため、乾いたキッチンペーパーなどで一本ずつ丁寧にくるんで保存します。
これは内部の適度な水分を逃がさないためにも大切な作業です。
そして、さらにその上から一本ずつラップで包む、もしくは数本をまとめてタッパーやジッパーつきの保存袋に入れます。
ラップの替わりにアルミホイルを使用するのも良いでしょう。
霜がつくと鮮度が落ちて香りが無くなってしまいます。
冷蔵庫では凍らない程度の低い温度の場所で保存するのが良いようです。
「チルド室(約0~3℃)」や「パーシャル室(約-1~3℃)」に、なければ「野菜室(約3~8℃)」に入れましょう。
■冷凍で保存する場合
松茸は人工栽培が難しいきのこです。土や砂がついているので、まずは下処理をしましょう。
1.根元の石づきを取る
根元の硬い部分が石づき(土に埋まっていた部分で食べられない)です。ここを、包丁やナイフで軽く削り取ります。椎茸やエノキのようにざくっと切り落とすのはもったいないので注意しましょう。
2.汚れを落とす
以下のいずれかの方法で、雑菌のモトになる汚れを落とします。水に浸ける場合はできるだけサッと手短にするのがポイントです。流水では洗いません。
- 水または塩水を入れたボールで洗う
- 指を湿らせてこする
- 布巾やペーパータオルなどでこする
3.水分を拭き取る
余分な水分はペーパータオルなどできちんと拭き上げます。
そして、余分な空気に触れないように真空パックで保存するのがおすすめですが、真空パックが難しいようなら、ラップで何重にも包んで空気を抜いた状態でジッパーつきの保存袋に入れましょう。
ラップの替わりにアルミホイルを使用するのも良いでしょう。
ここで注意ポイントですが、冷凍した松茸はまるごと焼き松茸にはできません。
薄切りにして冷凍保存するのも良いでしょう。
また、もっと香りを逃さずに冷凍保存したいという場合は、少し手間がかかりますが、松茸を適当な大きさに切って、酒と醤油で煮た後に煮汁ごと冷凍保存してしまいましょう。
なお、可能であれば瞬間冷凍がおすすめです。
冷凍した松茸に最適な調理法についてはこの後、解説します!
冷凍した松茸にぴったりの調理法って?
冷凍した松茸は、どうしても食感が悪くなりがち。
水っぽくグニャグニャになってしまうため、焼き松茸のような料理に使うのは不向きです。
そこでおすすめなのが、松茸の食感よりも香りやうま味を楽しめ、松茸ならではの特別感を味わうことができる「土瓶蒸し」「茶碗蒸し」「お吸い物」などのメニューです。
調理ポイントは、松茸を解凍せずに凍ったまま使うこと。
そうすると香り落ちが少なく、松茸の最大の魅力である香りを楽しむことができ、お出汁の中に溶けだした松茸のうま味も味わうことができます。
松茸を適当な大きさに切って酒と醤油で煮た後に煮汁ごと冷凍しておけば、香りが逃げにくいうえに、とても便利に使えます。
松茸がたくさんある時のオススメ料理
「お土産に松茸をたくさんいただいちゃった!」「お手頃価格の外国産松茸をたくさん買うことができた!」そんな時の、家庭での味わい方を紹介します。
次のような順番で松茸を存分に味わってみてはいかがでしょう?
<松茸の保存方法とおすすめの味わい方>
- 当日や翌日に「焼き松茸」!松茸そのものの香りや食感を贅沢に楽しむ
- 冷蔵庫に保存し、週末には「すき焼き」や「松茸ご飯」で秋を感じる
- 冷凍庫に保存し、お正月に「土瓶蒸し」や「お吸い物」などでハレ感を演出
ポイントをおさえて上手に冷蔵・冷凍保存をすることができていれば、松茸はさまざまな方法で美味しくいただくことができます。
美味しい松茸選びのポイント3つ!
せっかく松茸を買うなら良質なものを手に入れたいですよね。
選び方のポイントをおさえてより美味しいものを選びましょう。
<松茸を選ぶポイント3つ>
- 笠が開き過ぎていない
- 軸が太く、しっかりしている
- ずっしりとした重みがある
なお、松茸は人工栽培ができないために秋しか食べられませんが、「乾燥まつたけ」というものも販売されており、干し椎茸のように水で戻して使えます。
輸入品の松茸は香りが劣るって本当?
最近では、中国産、カナダ産、メキシコ産、韓国産などさまざまな国の松茸がスーパーや百貨店の店頭に並んでいます。
国内産の松茸に比べて値段が安いため品質が悪いと思われがちですが、本来は輸入品も国産品も、品質は同等だと言われています。
ただし、輸入品は長い道のりを経て私たちのもとに届くため、香りが飛んでしまいがち。
松茸の特徴である香りを存分に楽しもうと思えば国産品、それも収穫したてのものを探せればベストです。
なお、「まつたけ問屋」や「松茸販売センター」、「松茸の産地直売所」などという名前で、松茸を専門で取り扱っているお店もあります。
お住まいの地域にあるかチェックしてみてくださいね。
まとめ
近所の贔屓の市場や八百屋さんはもちろん、現在では産地直送のネット宅配サービスなどもありますので、予算や使い道を考えて松茸を賢く購入しましょう。
そして、調理法や保存期間に合わせて上手く保存し、松茸を存分に味わってくださいね。