両手でHalalと書かれたボードを持っている女性の画像

ハラルフードとは、イスラム教徒(ムスリム)が食べている食べ物のこと。

現在、全世界に16億人以上のイスラム教徒(ムスリム)がいるとされていますが、イスラム教徒(ムスリム)の観光客が増えていくに従って日本国内の飲食店でも対応が求められています。

最近ではハラルフードを取り扱う食材店が東京を中心に増えており、通販でも購入が可能になってきました。また、日本の食品がハラル認定を受けて輸出されることもあって、近年関心が高まっています。
厳密な決まりごとがあるハラルフードについて、ここでは解説をしていきます。

ハラルフードとは、イスラムの教えで食べてよいとされる食べ物

「ハラル(英語:halal、アラビア語:حلال Halāl)」とは、「(イスラムの教えで)許されている」を意味するアラビア語です。

イスラム教では生活全般において戒律があり、食べ物に関しても「食べてよいもの」と「食べてはいけないもの」が細かく定められています。
イスラム教の教えで食べてよいとされている食べ物を「ハラルフード」と呼びます。

ハラルフード色々な料理

「ハラルフード」には細かい決まりごとがたくさんあります。それらをすべて覚えるのはかなり難しいので、「(ハラル)許されているもの」ではなく、「ハラム(禁じられているもの)」は何かを押さえておいたほうが簡単です。

全面的に禁じられているのは、「豚肉」と「アルコール」。

特に豚肉については厳しく禁じられています。
注意が必要なのは、そのものを食べなければOKというような単純なものではなく、豚から派生したすべてのもの、および豚と接触した食品もすべて禁忌とされていることです。

例えば、

  • 豚から抽出したエキスが含まれる調味料や出汁の入ったスープ
  • 豚を調理した道具を使って調理された食材
  • 豚を運んだトラックや豚を入れた冷蔵庫で保管された食材
  • 豚が配合されている餌を食べた家畜
  • 豚由来のタンパク質や酵素を使われている医薬品や化粧品

などはすべてNG。

イスラム教では、豚は不浄のものとされているので、一切体内に入れてはいけないのです。
日本食の一般的なメニューに含まれており、食材店でも気軽に購入できる豚肉はもちろん、見ただけではわからない原材料や保管場所、輸送方法についても配慮されていなければならないことを理解しておく必要があります。

それ以外の、牛や羊などの肉は食べてもよいとされていますが、イスラムの教えに則った方法で屠畜・加工された肉(定められたやり方で屠畜する、血を抜いてから解体する、など)でなければなりません。

日本国内の食材店や施設で一般的に行われている方法で処理された食肉は、イスラム教徒(ムスリム)にとっては食べてはいけないものになるので、メニューやレシピを考える際には注意が必要です。

羊

アルコールは、飲料としては全面的に禁忌とされています。
厳密に言えば、消毒用アルコールや発酵過程でアルコールが自然に産生される調味料(日本食にはかかせない醤油やみりんなど)もNGですが、一定量の濃度が規定値以下ならばOKとする考えを持つ人もいます。

これは、同じイスラム教徒(ムスリム)でも宗派や国、地域、個人によって解釈が異なるためですが、基本、アルコールが入っているレシピはすべてNGと覚えておけば間違いないでしょう。

ハラルフードを考える上でもっとも大切なことは、イスラム教徒(ムスリム)にとって食べ物は、ただの好き嫌いの問題ではないということです。
ハラルでないものを食べることは罪であり、神に背くということ。

それは、生き方そのものと言っても過言ではないのです。
日本人には理解が難しいかもしれませんが、そういう文化があることを真摯に受け止め、配慮していく必要があるでしょう。

【次ページ】「ハラル認証」は、専門機関による“ハラルフードである”という証明 >>