アメリカから上陸したベーグルはすでに日本でも浸透しつつあります。しかし、外のものをアレンジするのが得意な日本には、本家にはなかったベーグルの種類もたくさん。今では色々な味のベーグルが通販でも買えるようになりました。見た目からはパンとベーグルの違いが分かりにくいと感じる人も多いのではないでしょうか。熊本・天草のベーグル屋さんが、ベーグルとパンの違いや、気になるカロリーやレシピについて解説します。
古代ギリシャ時代に偶然生まれた発酵パン
小麦と水をまぜてこねただけのものが起源
パンは今から8000年ほど前の古代メソポタミアで生まれたといわれています。当時のパンは今のような形ではなく、小麦粉を水でこねて焼いただけのものでした。また、その工程に発酵はなく、発酵したパンが生まれたのは偶然だったと考えられています。
今でこそ、パン作りの工程に発酵は欠かせません。発酵がパンの味わいを深くしてくれることも知られています。ところが、それ以前のパン作りでは発酵はスタンダードではなかったようです。
その後パンは古代ギリシャへと伝わり、製パン技術を身に着けた専門の職人が登場するようになりました。量産されるようになったパンは、世界各地へ広まっていったのです。
当時の日本人はパンの食べ方がわからなかった
日本にパンが伝えられたのは戦国時代のことだといわれていますが、日本人のためにパンが作られるようになったのは鎖国が解かれてからのこと。横浜や神戸などの港町を中心にパン作りが広まっていきました。
ところが、19世紀の日本では、まだまだパン食は一部の人のためのものでした。西洋式のパンは日本人の食生活や嗜好にマッチせず、多くの人はパンを「どうやって食べてよいかわからない」と感じていたのです。
日本人にパン食を広めるきっかけとなったのは銀座・木村屋総本店が開発した「あんぱん」でした。あんぱんは大ブレイク。日本人の間でもパン食が広まるようになったのです。
ベーグル誕生は中世ポーランド
開国して160年あまり。近年、日本では新たなパンの仲間「ベーグル」が浸透しつつあります。ベーグルはニューヨークからやって来たといわれていますが、発祥の地はポーランドです。
中世ポーランドに移り住んだユダヤ人が、ベーグルの原型である「オブヴァジャネック」を作ったといわれています。14世紀の文献には「リング型のパン」の記述があるそうです。
「オブヴァジャネック」の味は、塩、ゴマ、ケシの実、そしてチーズの4種類。日本では菓子パンのようにいろいろな種類があるのとは対照的です。
また、元祖ベーグルは欧州連合の法律で保護されています。「オブヴァジャネック」を名乗るためにはいくつかの条件があります。ポーランドの特定の地域で作られていること、そして手作りであることが条件です。
パンとベーグルの違いは原材料と作り方にあり
パンとベーグルの違いはどのようなところにあるのでしょうか。レシピを紐解くと原材料と作り方に違いをみることができます。まず、原材料についてみていきましょう。
パンには、バターなどの油脂や牛乳、卵などを入れるのが一般的。最近人気の高級食パンには、バターや牛乳がたっぷり入っています。油脂や乳製品を入れるメリットは、乾燥に強く、長時間しっとりした生地の質感を保てることです。油脂があると、食べたときの満足感を得やすいこともメリットといえるかもしれません。
一方、一般的なベーグルの原材料は小麦粉(強力粉)、水、砂糖、塩、イーストだけ。油脂が入っていないので、小麦などの素材の味を強く感じられるのが特徴です。ただし、シンプルな材料だけに堅くなりやすいのが難点。素朴な味のため一般的なパンを食べ慣れた人の中には「なにか物足りない」と感じる人もいるようです。また、卵や乳製品、バターを使っていないため、ヘルシーでアレルギーを持つ人でも食べやすいといわれています。
次に作り方をみていきましょう。
パン作りの工程では発酵が複数回あるのが一般的ですが、ベーグルは2次発酵をさせません。1次発酵が終わると一度ゆでます。ゆでることで生地表面にデンプンの膜を作り、焼いても生地内部の水分を蒸発しにくくすることで、独特のもちもちした食感を作ることができるのです。
では、気になるカロリーについてはどうでしょうか?
べーグルは「ヘルシー」って本当?美意識の高い女性がベーグルを選ぶわけ
ところで、ベーグルがヘルシーというのは本当でしょうか。材料に油脂や乳製品が使われていないことがその理由とされていますが、実は、べーグルのカロリーは決して低くありません。
標準的なベーグルのカロリーは1個250kcal。お茶碗1杯のごはんとほぼ同じです。ベーグルはパンとは違い発酵の工程が少ないのが特徴です。そのため大きく膨らむことはなく、1個あたりの生地の量が多くなります。一般的な製法で作ったベーグル1個あたりの生地の量は、パンの倍以上あると考えてよいでしょう。
しかし、健康や美に関心が高い人の中にはあえてベーグルを選ぶ人がいます。理由の1つは、食事はカロリーだけを気にしていてもダメなことを知っているからではないかと思います。美しく健康的な体づくりには、3食の食事で必要な栄養素を摂ること、しっかりと噛むこと、そしてお腹も満足できることが大切です。
その点、ベーグルは生地がつまっているので必然的に噛む回数が増えます。噛むと満腹中枢を刺激するため、少ない量でも早く満足感を得られます。噛む回数が増えると、腹持ちがよくなることも嬉しいメリットと言えるでしょう。普通のパンはお腹がいっぱいになるまでにいくつも食べてしまいがちですが、ベーグルなら1個でも十分お腹を満たすことができるのです。
組み合わせる食材次第でアレンジは無限大
ベーグルはアレンジを加えて食べるとさらにおいしくなります。おすすめの食べ方は、軽くトーストしてから具材をはさむこと。定番の具材は、クリームチーズとスモークサーモンです。マリネしたオリオンスライスも一緒にサンドすると、味が引き締まる上に栄養バランスもよくなります。
ボイルした小エビにスライスしたアボカドとレタスもおいしい組み合わせ。肉が好きな人は、ハムやハンバーグをサンドしてもいいですし、魚が好きな人はスモークサーモンだけでなく、オイルサーディンを挟んでもおいしくいただけますよ。また、フルーツが好きな人は、たっぷりの季節のフルーツとクリームチーズを一緒に載せるのもおすすめです。ぜひお試しを!
サンドにすると食べにくい場合は、ベーグルをごはんに見立てて、ベーグルと具材とを別々に食べても構いません。決まった食べ方があるわけではないので、食材次第でベーグルの食べ方は無限に広がります。
なお、食事として食べる場合には、いろんな食材との相性がいいプレーンやごまなどシンプルなベーグルがおすすめです。
まとめ
歴史や作り方などを通じて、パンとベーグルには大きな違いがあることがわかりました。同時に、ヘルシー志向の女性がベーグルを選ぶ理由も理解できたのではないでしょうか。シンプルな材料と、腹持ちのよさ、アレンジのしやすさが食事を楽しみたい人たちのハートをつかんでいるのです。
ベーグルのアレンジに決まりはありません。ぜひ、ベーグルをごはんのように毎日の食卓に気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。
<参考資料>
「パンの歴史」(パンのはなし)
「あんぱんの起源は木村屋総本店!あんぱんの歴史をひも解こう」(じゃぱん、2015/11/10)
GetNaviweb「実はポーランド発祥! パン好きの間でもあまり知られていないベーグルにまつわる4つのトリビア」(GetNavi web、2017/6/7)
「美容とダイエット」(噛むこと研究室)