
食文化
クックビズ総研の食通ライターたちが国内外問わず集めた、食の世界をもっと楽しむための情報をお届けしています。知っているようで意外と知らない、とっても奥深い食文化について学びましょう!毎日の食事が楽しくなること請け合いです。
-
ソーセージとウインナーの違いとは?長年の疑問をいま解決しよう!2017年2月7日
ソーセージとウインナーの違いについてご紹介します。ソーセージとウインナーは姿・形がほぼ同じですが、ある定義によって呼び分けるケースがあります。いったいこの2つの食べ物にはどういう定義の違いがあるのか?そんな長年の疑問にお答えします。
TKD -
ウイスキーの飲み方と頼み方、楽しく飲むための4つのコツ2017年1月27日
「ウイスキーに興味はあるけど、飲み方が良くわからない」というウイスキー初心者のために、今回はウイスキーの飲み方と頼み方の基本的な知識をご紹介します。この記事を読み終えれば、貴方もウィスキーを楽しめるようになります。
Dee -
セルフ讃岐うどん店で「ぶっかけうどん」を2度美味しく食べる裏技2017年1月26日
セルフ讃岐うどん店で「ぶっかけうどん」を食べる場合のお得な食べ方をご紹介します。この裏技を使えば、1杯の「ぶっかけうどん」を2度美味しく食べることができます。ぜひこの記事を読み終えて裏技を実践してみましょう。
TKD -
「 ピデ」「パリウエラ」って知ってますか?【世界の料理をアルファベット順にご紹介!第16弾】2016年11月4日
世界の料理を紹介するこの企画。第16弾「P」に突入です。今回も、皆さんが知らないような世界の料理をレシピと共にご紹介します!
ryonz -
明日から誰でもチーズ通。代表チーズ19選2016年10月28日
「スライスチーズ」「フレッシュチーズ」。いやいや!それだけではありません。チーズの世界は僕たちが思っていた以上に広いようです! そんな知っているようで意外に知られていない様々なチーズについて、今回はご紹介します。
ryonz -
料理に液体窒素!?新時代の料理「分子ガストロノミー(分子美食学)」とは?2016年7月29日
料理を科学的に解明し、それを応用する学問「分子ガストロノミー(分子美食学)」。今、これを利用した新時代の料理が次々と生み出されています。それは芸術といっても過言ではないほどの域に達しています。この記事ではそんな分子ガストロノミー(分子美食学)」に迫ります…
ryonz -
「オンタミン 」「オッジャ」って知ってますか?【世界の料理をアルファベット順にご紹介!第15弾】2016年7月26日
世界の料理をアルファベット順に紹介する企画も第15弾「O」に突入です。「オンタミン 」「オッジャ」をご存知ですか?今回はリビア、チュニジア、ミャンマーなど普段あまり食べることのない国の料理をご紹介します!
ryonz -
あの暴君「ハバネロ」が4位!?暴君の上に君臨する激辛TOP3とは?2016年5月23日
世界には私たちが知らないとてつもなく辛い食べ物があります。あのハバネロですら第4位。その上に君臨する激辛トップ3とは一体!?
ryonz -
「ナシレマッ」「ナムプリック」って知ってますか?【世界の料理をアルファベット順にご紹介!第14弾】2016年5月20日
世界の料理をアルファベット順に紹介するこの企画も第14弾「N」に突入です!今回もその国・地域では当たり前だけど、僕たちは知らない料理をご紹介します。
ryonz -
宇宙飛行士のための食事「宇宙食」にクローズアップ!2016年5月13日
宇宙食を宇宙開発の歴史に沿ってご紹介します。最近なにかと盛り上がっている「宇宙」の話題。人々の希望を背負って宇宙に飛び立つ「宇宙飛行士」たちは数ヶ月にも及ぶ宇宙生活で一体どのような食事をしているのでしょうか?
ryonz -
サーモンが回転寿司以外であまり見かけない理由って?知ってるようで意外と知らない!?2016年3月23日
回転寿司で大人から子供まで大人気のネタ・サーモン!でも、あれって江戸前寿司ではほとんど食べれないってしっていましたか? それには、いろいろな理由があるんです。
ryonz -
「モモ」「マフェ」って知ってますか?【世界の料理をアルファベット順にご紹介!第13弾】2016年3月16日
世界の料理をアルファベット順に紹介するこの企画も第13弾「M」に突入しました。今回は温かい料理が多いので、まだまだ寒い今の季節にはもってこいの料理ばかりです!
ryonz -
話題の「10分どん兵衛」とは?日清食品も想定していなかった…2016年2月29日
日清食品さんの「どん兵衛」。通常であれば、お湯入れてから5分待つだけでいつもと変わらない美味しいどん兵衛を味わうことができます。しかし、今SNSで話題なのがなんと!倍の時間の10分を待つというマキタスポーツさん発案の「10分どん兵衛」です。皆さんもぜひ試して…
jessy -
鯉は食べれる?ただの観賞用ではない?食材としての魅力を教えます2016年2月24日
鯉は食べることができます。主に観賞用として知られる魚「コイ」ですが、実は、食材としての隠れた魅力と歴史があります!今回はその魅力や、さらに鯉の食べ方と食べることができる場所をご紹介しましょう!
ryonz -
外国人が教える料理教室「Tadaku(タダク)」とは?食文化を通じて世界を知ろう!2016年2月1日
今回ご紹介するのは「Tadaku(タダク)」という料理教室。日本で生活している外国人の方々が講師となり、母国の味を目の前で再現してくれるという外国料理好きの人にはたまらない料理教室です。皆さんも「食」を通して、異文化体験してみては?
jessy