
食文化
クックビズ総研の食通ライターたちが国内外問わず集めた、食の世界をもっと楽しむための情報をお届けしています。知っているようで意外と知らない、とっても奥深い食文化について学びましょう!毎日の食事が楽しくなること請け合いです。
-
「ベーグル」の魅力に迫る!パンとの違いは?ヘルシーって本当?2019年7月23日
ヘルシー志向の高まりを受けて、日本でもべーグルが一般的なものになりつつあります。パン屋さんでベーグルを取り扱っているところもありますが、最近はベーグル専門店も見かけるようになりました。ベーグルとパンの違いを解説します。
いづつえり -
土用の丑の日ってなあに?なぜ鰻を食べるの?2019年7月5日
土用の丑の日、という言葉。誰しも一度は耳にしたことがありますよね。でも本来の意味をご存じでしょうか?土用の丑と、切っても切り離せないのが鰻(うなぎ)。なぜ、土用の丑の日に鰻を食べるようになったのかも併せて紹介します。
橿本ゆか -
初夏が旬!シェーブルチーズの“おいしい話”2019年6月18日
春から夏にかけて旬を迎える「シェーブルチーズ」をご存じでしょうか。みずみずしい春の“一番草”を食べた山羊(ヤギ)のミルクから作られるチーズのことです。「チーズ通が最後に行きつく味」と言われるほど、独特の味や香りが特徴的。そのおいしい世界へご案内します。
クックビズ総研編集部 -
茶道ことはじめ(2)茶道の資格や教室についての基礎知識2019年6月14日
茶道を始めたいと考えている方のための基礎知識です。前回は茶道の概要や主な流派、茶道のお稽古に必要な道具についてお伝えしましたが、今回は気になる茶道の資格や、教室の探し方などについてご紹介します。
かんな -
茶道ことはじめ(1)茶道を習い始めたい人向け基礎知識2019年6月14日
茶道は、カルチャー教室や個人教室などさまざまな場所で学ぶことができます。茶道に興味はあっても流派やしきたりがよくわからなくて気軽に始められない、伝統文化なので敷居が高そう、と考える方もいるのでは?今回は茶道を始めたいと考えている方のための基礎知識をま…
かんな -
京都発祥の和菓子「水無月」6月にだけ食べられるその理由とは?2019年5月31日
「水無月」という美しい名前をもち、京都発祥で見た目にも涼しげな和菓子があるのをご存知でしょうか?平安時代に誕生し長い歴史がある「水無月」。ここでは誕生の云われや、6月にだけ「水無月」が食べられる理由について紹介します。
けいたろう -
人気の山菜10選!山菜の種類・特徴・おいしい食べ方マニュアル2019年5月17日
独特の苦みと滋味に富んだ香りを楽しめる食材「山菜」。健康や美容にも良いことで知られ、芽吹きのパワーで運気を上げる食材として風水でも人気が高いのだとか。一年の中でも限られた時期にだけ出会える大地の恵み、山菜。その種類や特徴、おいしい食べ方をご紹介します!
クックビズ総研編集部 -
旬が2回ある魚「カツオ」初鰹と戻り鰹の違いや、おすすめの食べ方とは?2019年5月13日
日本近海で獲れる代表的な大型魚のひとつであるカツオ(鰹)。日本人にはなじみのある魚ですが、おいしいといわれる時期が2回ある珍しい魚なのです。普段なにげなく口にしているカツオの詳細について、ご紹介します。
はなちゃん -
食中毒を避けるために!さまざまな種類と対抗法を知っておこう2019年4月29日
食中毒というと一般的に夏季シーズンに要注意と思われがちですが、実は一年を通してケアが必須。飲食店などで食中毒が発生すると営業停止になるばかりでなく、お店の信用が落ちてしまいお客様の足が遠のくことが予想されます。今回は、食中毒について最低限知っておきた…
ゆっか -
春を代表する和菓子「桜餅」、関東と関西では別モノって知ってた?2019年3月29日
春と言えば、桜。淡いピンク色が可愛らしい「桜餅」は、桜の時期にだけ楽しむことができる春の和菓子です。実はこの「桜餅」、関東風と関西風で全く異なることをご存じですか?ここでは桜餅の東西の違いについてご紹介します。
ライター天野 -
「桃の節句」の由来は?「ひな祭り」にまつわる食べ物の意味とは2019年3月1日
暮らしを彩る年中行事のひとつ、3月3日の「桃の節句」。桃の節句=ひな祭り、と言われるほど「ひな人形」を飾ることでも有名です。しかし、その意味や由来を知っていますか?桃の節句(ひな祭り)やそれにまつわる食べ物について紹介します。
はなちゃん -
こんなに違うの?すき焼き<関東 vs 関西>比較2019年2月18日
大人から子供まで大好きな「すき焼き」ですが、実は関東と関西で、作り方も味もかなり違うことをご存知ですか?関東では「割り下」という合わせ調味料を使いますが、関西では砂糖や醤油を順番に加えていくのが一般的です。東西のすき焼きの違いに迫ります。
KISARAGI SYU -
無料モーニングは常識!愛知&岐阜でみられる独特の喫茶店文化2019年2月8日
人口あたりの喫茶店の数がとても多い、「愛知県」と「岐阜県」。コ―ヒー1杯を注文するとたくさんの”おまけ”が付いてくる、独特の喫茶店サービス文化があります。今回は、そんなユニークな喫茶店文化について紹介します。
ゆっか -
驚き!福井の郷土菓子は「冬に食べる水ようかん」2019年2月4日
福井の冬の風物詩といえば、水ようかん。え?!夏に食べるものじゃないの?いえいえ、福井では、夏場に水ようかんは売っていないんです。むしろお菓子屋さんに水ようかんが並び始めたら、冬が近づいてきた合図。雪深い極寒の福井で、なぜ水ようかんなのか?その秘密を探…
江澤香織 -
あなたは知ってる?節分の由来や意味について2019年2月1日
日本には季節ごとに昔から伝わる行事がたくさんあります。2月3日は、「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまき、恵方巻きをかぶりつくことで知られる「節分」ですが、みなさんはこの行事の意味や由来を知っていますか?ここでは、節分についての基礎知識を紹介します。
はなちゃん