カフェの店員

飲食店には、ほかの業界にはない業界用語がたくさん存在します。
今回はそんな飲食店の業界用語を集めてみました。これから飲食店で働こうと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

デシャップとは?

デシャップとは、英語の「Dish UP」のことで、2つ意味があります。

1つ目は、飲食店のキッチンとホールの間にある、厨房で調理された料理が上がってくる場所という意味。
2つ目は、デシャップでの業務そのもの。

飲食店では後者で使われることが多いです。
デシャップ業務は、キッチンで出来上がったお料理を、客席へ運んだり、キッチンとホールとの間に立って、コース料理の提供状況の把握したりが主な内容となります。

ホールがデシャップを兼任することもありますが、大型店では、デシャップ専任者がいる場合もあります。

デシャップの重要性

飲食店において、デシャップ業務は非常に重要です。

単に「お料理を運ぶ」だけでなく、経験をつめば、

  • お客様にオーダー通り料理を提供しているかを把握する
  • 調理場・ホールへお料理の遅延状況を伝える
  • キッチンスタッフが作ったお料理が、メニュー通りの盛り付けになっているかを確認する

など

お店の「司令塔」として、非常に重要な業務もあります。
このポジションは経験が豊富でなければ勤まりません。

バッシングとは?

バッシングとは、お客様が帰られた後に、お皿やコップ、シルバーなどをテーブルから下げること。
主に、飲食店のフロアサービス担当が使う業界用語です。

バッシングの作業を早く終わらせることで、次のお客様へ席の案内がスムーズになります。

また、お客様がいる状態で、テーブルの空いたお皿やコップ、シルバーなどを下げることを、「中間バッシング」と言います。

中間バッシングとは?

「バッシング」とよく似た言葉である「中間バッシング」とは、お客様がいる状態で、空いたお皿やコップ、シルバーなどを下げることを言います。

  • お下げしてよろしいでしょうか?
  • お下げいたします。

などとお伝えして、中間バッシングを行いましょう。

空いたお皿を下げる際に、追加のドリンクやご注文を伺うことで、お客様の満足度をあげることにつながります。


【次ページ】飲食店で使う業界用語 チャンパー・ヤマ・トレンチ・兄貴・弟とは? >>