料理の見え方は器の選び方次第で大きく変わります。ですが、良い器を購入するには金額的なハードルを感じている料理人も多いはず。一方で日本の伝統工芸産業は後継者不足など深刻な問題を抱え、衰退の一途。両者を繋げ、伝統工芸の器をもっと気軽に利用できるようにした…
2019年6月11日に「SAKE COMPETITION 2019」の表彰式がザ・ペニンシュラ東京で開催されました。市販酒のみを審査対象に、ブライドティスティングで審査される「SAKE COMPETITION」には、昨年を大幅に上回る1919点が出品されました。今年の授賞式をレポートします!
カカオといったら思い浮かべるのは甘〜いチョコレート。しかし、原材料であるカカオ豆は植物の種であり、全く甘くない(むしろ苦味のある)食材の一つ。最近はカカオという素材そのものに着目し、新たな視点で捉える動きが感じられます。カカオから広がる可能性を探って…
福井の冬の風物詩といえば、水ようかん。え?!夏に食べるものじゃないの?いえいえ、福井では、夏場に水ようかんは売っていないんです。むしろお菓子屋さんに水ようかんが並び始めたら、冬が近づいてきた合図。雪深い極寒の福井で、なぜ水ようかんなのか?その秘密を探…
バー専用にチョコレートを卸す販売方法で注目を集める「アトリエAirgead(アールガッド)」代表でショコラティエの須藤銀雅さん。2018年に地元の青森県弘前市に工房とショップ「浪漫須貯古齢糖(ロマンスチョコレート)」をオープンさせました。独自のアイデアを実践する須藤…
これから冬に向けて本格的チョコレートシーズンが始まろうというタイミングで、「クラフトチョコレート」のメーカーを全国から集めたイベントが開催されました。当日の様子をレポートします。
多様な文化に育まれ、独創的なイスラエル料理。パリ・ロンドン・NYなど海外での評価が高まる中、イスラエル人女性シェフ二名(アラブ系とユダヤ系)が来日し、自国の料理を披露する会が開かれました。そこに合わせたのはなんと日本酒!コーシャ(コシェル)認証により、…