行動習慣化プログラム終了後の受講者の声
今回「行動習慣化プログラム」についてインタビューにご協力いただいたのは、実際に4週間の行動習慣化プログラム運用を終えられたばかりのお二人です !
お忙しい中、行動習慣化シートを運用していただいた結果、行動習慣化シートを使ってみてどうだったか ? 継続するためのコツはあったのか ? など、エピソードをお聞きしたので、ご紹介させていただきます !
4週間の行動習慣化プログラムを運用してみてどうでしたか ?
Kさん : 思うように進めることが出来なかったです…。もっとアクションプランをクリアすることができたかもしれないと思うところもありますが、こういうことを踏まえて「時間の使い方」が自分の課題なのかもしれません。
Tさん : 忙しい時期だったのでバタバタしてしまいましたが、行動習慣化プログラムがあることで行動を意識することに繋がりました。
アクションプランに向き合う時間の確保が難しく、なかなか思うように運用できなかったというご意見でしたが、「時間の使い方」が課題という新たな発見があったり、行動を意識することに繋がったという、運用したからこその気付きがあったようです !
具体的に習慣化したスキルはありますか ?
Kさん : 忙しくなると、どうしてもコミュニケーションが疎かになりがちで、尚且つ普段はあまり意識をしていないのが正直なところです…。だからこそ、コミュニケーションを取ることを念頭に置き、「しんどそうだけど、大丈夫 ? 」など声をかけるように意識しました ! スキルということではないですが、意識することが習慣化したと感じています。
Tさん : 入社して4~5ヵ月が経ち、少しずつスタッフとコミュニケーションを取る機会が増えたように思います。店舗売上げ記録も毎日チェックするようになりました !
お二人が口を揃えておっしゃっていた「コミュニケーション」については、多忙な中でもしっかり意識されていたこともあり、積極的にコミュニケーションを取っていただけたように思います。また、意識することが習慣化したという素晴らしいご意見もいただきました。
行動習慣化実現に向けて、意識したことはありますか ?
Kさん : 優先順位を上げて、ひたすら自分に言い聞かせていました !
Tさん : コミュニケーションについては、どんな時も常に意識していました ! また、店舗売上げ記録のチェックについては、自宅に「店舗売上げを毎日チェックする ! 」という付箋を壁に張り、毎日リマインドして意識していました。
まずは意識をする方法を見つけることが、行動習慣化実現への第一歩だということですね !
行動習慣化プログラム運用前と後で、モチベーションの変化はありましたか ?
Kさん : 店長で20~30%売上げが変わるということを知り、言葉ひとつ、行動ひとつが店舗にとって大事だということを改めて理解しました。プログラム運用前は、誰にも見られていないときに横着してしまうこともありましたが、プログラム運用後はそういう考え方や行動が一切なくなりました。
Tさん : 入社したばかりの頃は、店舗のオペレーションのことばかり考えていたので、コミュニケーションや店舗売上げのことは全然考えられていなかったですが、研修とプログラム運用後は、自分に出来る範囲ではありますが、店舗全体のことを考えるようになり、いいきっかけになりました。
お二人のご感想から、行動習慣を変え小さな成功体験をいくつも積むことにより、モチベーションUPや意識改革に繋がったことが分かります !
行動習慣化シートを使ってみて、良かったと感じたことは何ですか ?
Kさん : 毎日記録することで、客観的に確認することができるので、分析や反省がしやすかったです。だから、営業状況によって、行動が左右されていることも一目瞭然でした…。ですが、忙しい中でアクションプランを実行することができたときは、自分への評価に繋がりました。
Tさん : 行動習慣化シート=宿題という感じなので、意識するきっかけになりました。集中講座を受講する前は、自分で率先して行動することはありませんでしたが、受講後は「アクションプラン」という明確な目標があるので、それを実行するために、自分から率先して行動するようになったので良かったと思います。
学ぶことに大変意欲的なお二人からは、「自分の弱点がよく見えたので、その弱点を克服し、私自身が変わることによりお店も変えていけたらと思います。」という素晴らしい意気込みもいただきました。これで4週間の行動習慣化プログラムは終了しましたが、店長としてのスキルアップだけでなく、ご来店されるお客様の満足度向上のために、実践してきたアクションプランを意識し継続していただければと思います。
「行動定着」に向けて
行動習慣化プログラムは、4 週間のプログラム終了後に「行動習慣化の改善状況」をデータ化し、報告書として提出するので、今まで見えていなかった、個人・組織の変化や成長が可視化されるだけでなく、受講者に合わせたマネジメント方法のアドバイスにも活かしていただけます !
フードカレッジの研修サービスは、全4回の集中育成プログラムだけでなく、行動定着までを全面的にサポートさせていただきます。詳細は以下をご覧ください !
>>フードカレッジ3ヵ月集中講座
人気のキーワード
- # 動画
- # 名刺交換のマナー
- # 言葉遣い
- # 上座下座
- # 身だしなみ
- # メールの使い方
- # 業界用語
- # まとめ
- # 休みの伝え方
- # 衛生管理
- # 失敗あるある
- # アルバイト
- # 英会話
- # 報連相
- # 気づき力
- # お辞儀
- # ポジティブ
- # 研修
- # 社員教育
- # スタッフ教育
- # インバウンド
- # 接客
- # 中国語
- # 電話対応
- # コミュニケーション
- # 同僚
- # 敬語
- # クレーム
- # 会計
- # 関西
- # セミナー
- # ほめ育
- # 東京
- # 名古屋
- # 大阪
- # 応募対応
- # 面接対応
- # 計数管理
- # マネジメントゲーム
- # 関東
- # サービスマナー
- # 最低賃金
- # 給与
- # 研修レポート
- # レイバーコスト
- # コスト管理
- # 定着
- # 新着
- # フードコスト
- # 店舗オペレーション
- # 接客スキル
- # 入管法
- # 入管法改正
- # 外国籍スタッフ受け入れ
- # 外国人労働者
- # 管理職の役割
- # スキルアップ
- # おもてなし
- # 新入社員
- # 新卒研修
- # インタビュー
- # 感想
- # QSCA
- # 店長
- # 店長育成
- # 飲食店課題
- # 店長スキル
- # キャリアプラン
- # 人材採用
- # 人材育成
- # 多店舗展開
- # PDCAサイクル
- # チームビルディング
- # 行動習慣化
- # 飲食店マネジメント
- # 利益構造
- # ゲーム研修
- # 習慣
- # 継続
- # モチベーション
- # 店舗運営
- # 課題
- # マネジメント
- # 店長の成長
- # 受講者の声
- # 店長の役割
- # 人事評価